嵐璃寛 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐璃寛 (5代目)の意味・解説 

嵐璃寛 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/19 06:16 UTC 版)

五代目 嵐 璃寛(ごだいめ あらし りかん、明治4年3月11日1871年4月30日) - 大正9年(1920年9月6日)は大阪の歌舞伎役者。屋号は葉村屋。俳号に獅子。本名は淺川 岩五郎(あさかわ いわごろう)。

大阪・南の宗右衛門町の生まれ、生家が四代目嵐璃寛の贔屓だったが破産、そこで明治8年(1875年)10月、四代目が養子として引き取る。翌年の道頓堀中座『傾城阿波の鳴門』で巡礼お鶴で嵐秀二郎と名乗り初舞台。明治14年(1881年)養父と上京、9月の市村座で二代目嵐和三郎を襲名。明治21年(1888年)12月京都北向芝居で五代目嵐徳三郎を襲名する。

上方歌舞伎の名家の御曹司として人気も上昇するが、驕慢さが目立つようなり、しばしば駆け落ち騒ぎをくり返し、関係者の顰蹙を買う。贔屓筋からも「駆落役者」と悪口を言われた。

女形で線の細い芸風だったが、言動が災いして大成しなかった。大正7年(1918年)5月大阪中座で五代目嵐璃寛を襲名。その二年後死去した。

門人に六代目嵐徳三郎がいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐璃寛 (5代目)」の関連用語

嵐璃寛 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐璃寛 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐璃寛 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS