嵐三右衛門 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐三右衛門 (初代)の意味・解説 

嵐三右衛門 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 嵐三右衛門(しょだい あらし さんえもん、旧字体:三右衛門1635年寛永12年) - 1690年11月18日元禄3年10月18日))は、元禄から享保にかけて大坂で活躍した歌舞伎役者[1]立役。本名は西崎 三右衛門(にしさき さんえもん)。

摂津国尼崎出身。浪人の父と共に江戸に行き鈴木平左衛門の門人として役者になり、丸小三右衛門を名乗る。

役者として大成したのは寛文年間のことで、『小夜嵐』で踏んだ丹前六方が評判になり、外に出ればいつも人から「小夜嵐の三右衛門」と言われるほどの評判となった。そこで名跡の姓の部分「丸小」をこの「嵐」と差し替えて「嵐三右衛門」を名乗った。

延宝4年(1676年)にへ上ぼるが、天和2年(1682年)に大坂に戻っている。以後、主に大坂に歌舞伎の芝居を定着させることに貢献、のちに京都で元禄歌舞伎を開花させた初代坂田藤十郎とともに、上方歌舞伎の創始者として名を連ねるようになる。その人気は「三右衛門の芝居と天王寺の塔を見なければ上方見物の土産話にならない」と旅人に言わせるほどのものだったという。

職人の所作や、立役二枚目を得意とした。

子に二代目三右衛門がいる。

脚注

  1. ^ 『江戸時代人物控1000』、山本博文監修 小学館、2007年、19頁。ISBN 978-4-09-626607-6 


このページでは「ウィキペディア」から嵐三右衛門 (初代)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嵐三右衛門 (初代)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嵐三右衛門 (初代) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐三右衛門 (初代)」の関連用語

嵐三右衛門 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐三右衛門 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐三右衛門 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS