嵐三右衛門_(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐三右衛門_(2代目)の意味・解説 

嵐三右衛門 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目 嵐三右衛門(にだいめ あらし さんえもん、寛文元年〈1661年〉 - 元禄14年11月7日1701年12月6日〉)とは、元禄期の上方歌舞伎役者。紋は八角に小の字。

父は初代嵐三右衛門。はじめ嵐勘太郎の名で舞台に上がり、のち延宝の末ごろに嵐門三郎と改名、父とともに大坂を中心に若女形として活躍する。一時舞台を離れ蝋燭を商っていたが、元禄3年(1690年)舞台に復帰。その翌年、父三右衛門の死に伴い二代目を襲名した。

父譲りの芸もさることながら、小柄な体躯をものともせず所作事にかけては父以上と評された。また武道や濡事など多くの役柄にも長じ、音曲を得意とするなど人気役者であった。座本も兼ね、芝居の脚本を書くこともあったという。三代目嵐三右衛門は実子。門人には嵐喜代三郎・嵐三十郎がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐三右衛門_(2代目)」の関連用語

嵐三右衛門_(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐三右衛門_(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐三右衛門 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS