岸田杜芳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸田杜芳の意味・解説 

岸田杜芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 13:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岸田 杜芳(きしだ とほう、生没年未詳)は、江戸時代戯作者、狂歌師。黄表紙狂歌に作品を残した[1]。桜川杜芳とも[1]。通称、岸田豊治郎[1]。狂号、言葉綾知[1]

来歴

寛政年中に没したとする説と、1788年天明8年)に没したとする説がある[1]。前者は杜芳の黄表紙が1793年(寛政4年)まで刊行されたことに由来するが[1]、後者の由来は不明[1]

江戸(現在の東京都港区)神明前三島町に住む表具師であった[1]。杜芳の活躍はいずれも天明期に集中しているが、それ以前の事蹟や活動は不明[1]黄表紙は『擲打鼻上野』(天明2年刊)をはじめ、約20作品を残した[1]。作風は歌舞伎趣味が濃厚で、ほどよいうがちが見られる[1]。狂歌の分野では狂文が得意だった[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第2巻』 岩波書店、1984年1月、126頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岸田杜芳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田杜芳」の関連用語

岸田杜芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田杜芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸田杜芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS