岸田杢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸田杢の意味・解説 

岸田杢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 05:00 UTC 版)

岸田 杢(きしだ もく、1869年[1]明治2年9月〉- 没年不詳)は、日本の実業家滋賀県士族[1]

略歴

彦根藩士山脇金藏の長男にして明治2年9月を以て生れ後ち同藩士岸田茂の養子となり家督を相続する。実業界に入り片岡直温の推薦により日本生命保険会社主事となり累進して専務取締役に進む。尋いで日本相互貯蓄銀行を創立して、専務取締役に就任し、専ら同銀行の経営に当たる。その間大阪電灯・日本水力電気各会社重役に挙げらる。住所は、兵庫県武庫郡住吉村[1]

家族

(出典[1]

  • 妻 - 球(明一〇、二生、滋賀、士、中島喜平養妹)
    • 長男 - 脩一郎(明二六、一〇生、慶應義塾理財科出身)
    • 妻 - 茂子(明三四、三生、長男脩一郎妻、滋賀、士、後閑繁次長女)
      • 孫 - 禎子(同一〇、八生、長男脩一郞長女)同
      • 孫 - 豐(同一二、五生、同二女)
      • 孫 - 耕(同一四、一生、同二男)
    • 女 千代(明三四、八生)
    • 女 德子(明四〇、七生、甲南高等女學校出身)
    • 女 節子(明四二、一〇)
  • 三男 - 永彦(明四四、一〇生)
  • 七女-園子(大三、八生)
  • 八女-雪子(同六、二生)

長女芳子(明二七、一一生、神戸高等女学校出身)は滋賀県人住友銀行員白井長三に、二女静子(同三二、六生、出身校同上)は大阪府人南波政吉長男松太郎に、四女澄子(同三八、一〇生、出身校同上)は兵庫県人有村良秋に嫁し、二男進(同三七、一生)は滋賀県人澤鶴の死跡を相續せした。

脚注

  1. ^ a b c d 岸田杢『人事興信録 第8版』昭和3年(1928年)7月の情報 2025年2月閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岸田杢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田杢」の関連用語

岸田杢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田杢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸田杢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS