岳のぼりとは? わかりやすく解説

岳のぼり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:22 UTC 版)

二上山 (奈良県・大阪府)」の記事における「岳のぼり」の解説

古くから、二上山農業使っている大和国側の「ダケ郷」の村人が、春に「岳のぼり」と称し二上山登り、神を迎えていた。「嶽の権現さん雨降ってたもれ」「嶽の権現さんは幟がお好き、幟持ってこい、雨降らす」と言いながら、のぼりや提灯をもって拝し稲作りに必要なを願うという水神性格祈雨登山であった大和高田市域の築山村神楽村からも徒歩村人往来した。現在は有志により、毎年4月23日に「岳のぼり」が行われている。「ダケ郷」とは「嶽郷四十八ヶといって明治22年町村制施行後のである二上村下田村五位堂村(以上香芝市)、當麻村磐城村新庄村(以上葛城市)、陵西村浮孔村高田村磐園村土庫村松塚村(以上大高田市)に含まれる48大字のことである。

※この「岳のぼり」の解説は、「二上山 (奈良県・大阪府)」の解説の一部です。
「岳のぼり」を含む「二上山 (奈良県・大阪府)」の記事については、「二上山 (奈良県・大阪府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岳のぼり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岳のぼり」の関連用語

岳のぼりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岳のぼりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二上山 (奈良県・大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS