岩崎橋 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩崎橋 (大阪市)の意味・解説 

岩崎橋 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 22:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩崎橋
基本情報
日本
所在地 大阪市
交差物件 岩崎運河尻無川上流)
建設 大正9年(1920年12月
座標 北緯34度40分1.8秒
東経135度28分34.5秒
座標: 北緯34度40分1.8秒 東経135度28分34.5秒
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 75.6m
19.2m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

岩崎橋(いわさきばし)は、大阪府大阪市西区千代崎3丁目と同市大正区三軒家西1丁目の間の岩崎運河尻無川上流)に架かる桁橋。岩崎橋の南側に並んで、大阪環状線が通過する岩崎運河橋梁がある。

橋長は75.6メートル、有効幅員は19.2メートル(うち歩道幅員1.5メートル)[1]。岩崎運河上流の方向には岩松橋がある。

概要

岩崎橋は大正9年(1920年12月の岩崎運河の開削と同時に架設され、当時は大阪市電九条高津線が走っていた[1]。名称の由来は当時の町名であった岩崎町(旧・西成郡九条村大字岩崎新田)より[要出典]

全国の橋が鉄橋から鉄筋コンクリート橋へ次々と架け替えられた当時の風潮を受け、岩崎橋は大阪市内で初めての鉄筋コンクリートアーチ橋(橋長:74.4メートル、幅員:17.2メートル、四径間)[2]として建設された[注 1]。その後に続いて、道頓堀戎橋の架け替えが行われた[1]

だが、建設後に地盤沈下の被害を受け[2]昭和40年(1965年5月・昭和49年(1974年3月には拡幅が行われ[1]、現在の桁橋の状態になった[2]平成13年(2001年)・14年(2002年)の秋には、当橋と岩松橋との間の尻無川護岸壁(大正区側)に「描こう!わがまち大正ギャラリー」と題し、大正区民によって未来の町並みなどの絵が描かれた[1]

また、当橋の名称は平成21年(2009年3月20日阪神なんば線開業前に現在のドーム前駅の仮称として用いられていた[3]

交通

ギャラリー

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 同時期には中之島の難波橋でさえ、鉄橋と鉄筋コンクリート橋の混合橋であった[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 大正区役所(編)、2002年、『区制70周年記念誌 わがまち大正』
  2. ^ a b c 大阪市市政 岩崎橋(いわさきばし)”. 大阪市建設局道路部橋梁課 (2010年4月7日). 2012年11月19日閲覧。
  3. ^ 7月9日・19日に、西大阪延伸線建設工事 第3工区・第4工区のシールドマシンが発進します (PDF, 526KB)
  4. ^ a b 大阪市 大正区 大正区の橋”. 大阪市大正区役所 総務課総合企画グループ. 2012年11月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩崎橋 (大阪市)」の関連用語

岩崎橋 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩崎橋 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩崎橋 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS