岩城隆韶とは? わかりやすく解説

岩城隆韶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/02 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
岩城隆韶
時代 江戸時代中期
生誕 宝永5年(1708年[1]
死没 延享2年8月29日1745年9月24日[1]
改名 小梁川久之助(幼名[1])→岩城清隆(初名)[2]→隆韶
別名 左京[2]
戒名 真正院挙山道揚[1]
墓所 秋田県由利本荘市の龍門寺[1]
官位 従五位下但馬[2]河内[2]
幕府 江戸幕府
主君 伊達吉村徳川吉宗
陸奥仙台藩士→出羽亀田藩
氏族 宮床伊達氏小梁川氏岩城氏
父母 父:伊達村興[1][2]、母:三沢宗直[1][2]
養父:小梁川宗永岩城秀隆
兄弟 伊達村胤、隆韶伊達村茂、白河村祐
正室:負正院寿法栄心津軽信寿娘)[1]
男子
養子:隆恭伊達村望子)

岩城 隆韶(いわき たかつぐ)は、江戸時代中期の大名出羽国亀田藩5代藩主。

生涯

宝永5年(1708年)、陸奥国仙台藩一門第七席宮床伊達家3代当主・伊達村興(仙台藩5代藩主・伊達吉村の弟)の次男として生まれる。

享保3年(1718年)12月7日、出羽亀田藩4代藩主・岩城秀隆末期養子として家督を継ぎ、12月15日には江戸幕府8代将軍徳川吉宗御目見する[1][2]。享保6年(1721年)12月18日、従五位下・但馬守に叙位・任官する[1][2]。享保9年(1724年)2月16日、河内守に遷任した[1][2]。享保13年(1728年)、公家衆御馳走役を務める[1]。享保15年(1730年)、駿府加番に任じられる[1]元文3年(1738年)7月15日、隆韶に改名する[1]

隆韶は朱子学室鳩巣に学び、山宮維深(雪楼)を侍講として招いた。また文化人として国学や和歌、書道に優れ、亀田藩学の基礎を作り上げた。

延享2年(1745年)8月29日、亀田で死去した。享年38。伊達氏一門の岩谷堂伊達家出身の隆恭が跡を継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『亀田岩城家譜』
  2. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩城隆韶」の関連用語

岩城隆韶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩城隆韶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩城隆韶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS