保川春貞 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保川春貞 (2代目)の意味・解説 

保川春貞 (2代目)

(岡本春暉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 02:12 UTC 版)

二代目 保川春貞(にだいめ やすかわ はるさだ、天保元年〈1830年〉 - 明治20年〈1887年〉11月18日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての京都浮世絵師

来歴

初代保川春貞及び歌川国芳の門人。京都の人。姓は岡本、本姓は源。名は重美、俗称は正太郎。号は春輝、養徳斎、積善堂、はるの舎。作画期は嘉永元年から明治の頃。はじめ信貞と号していたが[1]嘉永2年(1849年)に師の初代保川春貞が没してからは、師の遺命で二代目保川春貞を襲名する[2]。その後、国芳に入門、一時歌川姓を称したというが、これを直接裏付ける資料はない。ただ、画風に歌川風が見られることや、息子・保三郎も歌川派を自称していることから何らかの関係があったと考えられる[3]。版画作品は知られていおらず、版本は滑稽本『翫雀死出の旅立』を嘉永6年(1853年)頃の刊行とし、二代目春貞による挿絵だとする資料がある[4]

明治元年(1868年)から本姓に復し、「岡本春暉」と改号する[2]。「春」は春貞から引き続き用いた思われるが、「暉」の由来は不明である。同時代の京絵師横山清暉との関係が疑われるが、両者を結び資料はない[5]。明治8年(1875年京都博覧会で妙技牌を受けたようだが、そのような絵か不明。高橋由一に洋画を学んだといい[2]、明治12年(1879年11月23日東山双林寺で開かれた洋画展に名が見えるが[6]、油彩画は発見されていない。享年58。墓所は東山大谷とされるが[7]、現在その墓はない[8]。なお息子の保三郎も岡本春貞の名で活動し、明治17年(1884年)の第2回内国絵画共進会で銅賞を受けている。

作品は歌川派と三畠上龍風を折衷した美人画が残っており、辞典類では風俗画を得意とする絵師として記載されている[9][7]。一方、京都府立総合資料館が所蔵する『岡本春暉旧蔵資料』では、晩年肖像画に熱中し(後述)、模写・スケッチ(デッサン)類が散見される。この他にも、かつては有名な井戸だった滋野井の由来を調べた「滋野井之履歴書」、琵琶湖周囲の名所を解説した「琵琶の湖水廻る名所図蹟」、日本の飢饉の歴史を調べそれに備えるための方策を記す「油断大敵顔(おも)ふべ誌」、コレラの養生法が述べられた「虎列刺(これら)病予防之心得」など多方面の活動が窺える。ただ、生前からあまり高い評価をされたとはいえなかったらしく、晩年の『随筆老のかたみ』(随筆とあるが実際は自作和歌集)のなかには、「拙き絵を様々にかきためをきて/我が老の つたなきわさも 後の世に また顕はるる 時やあらなむ」と後世自分の絵が評価されたらいいなあ、という期待を込めた歌を詠んでいる。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
夏美人図 絹本著色 1幅 97.8x36.0 京都府京都文化博物館管理、吉川観方コレクション) 19世紀後半 款記「歌川春貞」/朱白交文方印「英生堂筆」
本町画家肖像 紙本著色 31幅 京都府(京都文化博物館管理、吉川観方コレクション) 19世紀後半 款記「日本画師 要徳斎 岡本春暉謹白」/「養徳斎」朱文小判型印・「春暉」朱文方印 自らの作品の説明を記した一服が付属し、何らかの展覧会に出した(前述の京都博覧会か?)作品だと推測される。この中で早くから肖像画を集めるのに熱中し、700位上の肖像画を模写した。それらを清書して画帖にまとめたが、画帖のままでは多くの人に見てもらえないのを残念に思い、画家の部分だけを掛軸に作りなおしたという。更にこの展覧を機に更に多くの肖像画を集めたいので協力して欲しいと呼びかけており、実際追加分の画稿が『岡本春暉旧蔵資料』にある。
花見帰り図 1幅 107.8x27.9 東京国立博物館 19世紀後半 款記「歌川春貞」/朱白交文方印「英生堂筆」
湯上がり美人図 1幅 96.2x41.0 東京国立博物館 19世紀後半 款記「歌川春貞」/朱白交文方印「英生堂筆」

脚注

  1. ^ 井上和雄 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年。
  2. ^ a b c 京都府立総合資料館所蔵『岡本春暉旧蔵資料』「本朝名画家肖像」表紙。
  3. ^ 田島(1995)p.56。
  4. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻、大修館、1982年。
  5. ^ 田島(1995)p.57。
  6. ^ 田島(1995)p.59。
  7. ^ a b 荒木矩 『大日本書画名家大鑑』1934年
  8. ^ 田島(1995)p.72。
  9. ^ 沢田章 『平安名家墳所一覧』 大学堂書店、1927年。

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 京都文化博物館学芸一課編集 『京都文化博物館開館5周年記念特別展 京の美人画展 ─個性派の競艶 江戸・明治・大正』 京都文化博物館、1993年9月10日、pp.88、140
  • 田島達也 「京都府立総合資料館蔵 歌川春貞=岡本春輝資料 ー五つの顔を持つ画家の軌跡ー」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第8集、1995年12月31日、pp.53-76



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

保川春貞 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保川春貞 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保川春貞 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS