保川春貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保川春貞の意味・解説 

保川春貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:42 UTC 版)

保川 春貞(やすかわ はるさだ、寛政10年〈1798年〉 - 嘉永2年1月13日1849年2月5日〉)は、江戸時代後期の京都浮世絵師

来歴

師系不詳。京都の人。生家は代々米穀商で東洞院二条上ル町に住んでいたが、後に四条河原町東入ル町に移り住んだ。文化末年から没年までが作画期であり、版画、肉筆浮世絵ともに美人画をよく描いており、当時の京都において随一の絵師であった。また合羽摺や挿絵も手掛けている。代表作として大錦「梅の由兵衛・中村歌右衛門」があげられる。この作品は文政11年(1828年)9月の中の芝居『隅田春妓女容性』に取材したものである。刊行年不明の咄本『画本一口噺』1冊、絵入根本『傾城花の曙』(近松行重作)5冊の挿絵を描いている。享年52。墓所は二条川端の善導寺。門人に二代目保川春貞がいる。

作品

  • 「大坂中ノ芝居二の替り 犬飼現八・片岡市蔵 犬塚信乃・嵐璃寛」 細判 合羽摺2枚続 弘化4年正月『花魁莟八総』より
  • 「洛東知恩院風景」 大判2枚 錦絵 嘉永初年
  • 「菊慈童」 摺物 錦絵
  • 「小笹原隼人・嵐吉三郎」

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保川春貞」の関連用語

保川春貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保川春貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保川春貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS