岡本信治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本信治郎の意味・解説 

岡本信治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 22:29 UTC 版)

岡本 信治郎(おかもと しんじろう、1933年 - 2020年4月8日)は、日本画家[1][2][3]

漫画アニメーションを取り入れた「日本のポップアートの先駆的作家」として知られる[1]

概要

ユーモラスな形態のなかにもニヒルさを込めたシリーズの制作を手がけ、主題としては下町大衆文化から美術、宗教、歴史など幅広く選んでいる[2]

水彩画から始めているが、リトグラフシルクスクリーン、立体絵画、オブジェといった様々なジャンルの作品も残している[2]

21世紀には、自身の戦争体験と2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件をテーマにした連作を発表する、岡本自身が「見る絵画・読む絵画・笑う絵画として機能する」と語るように、その作品は常に社会とともにあり、ユーモアのなかに社会への評言を客観的な視点をもっている[2]

略歴

1933年、東京都に生まれる[2][3]

1952年東京都立日本橋高等学校を卒業した後に、独学で水彩画を始める[2][3]。日本水彩画展や二紀展などに出品した[3]

1956年には村松画廊で初の個展を開く[2][3]。同年にヨシダ・ヨシエ、昆野勝、吉留要、北山泰斗、山本由紀夫、妹尾史章らと「グループ制作会議」を結成する[2][3][4]。同年から日本アンデパンダン展(東京都美術館)や読売アンデパンダン展に出品する[3]。同年、凸版印刷(現・TOPPANホールディングス)に入社し、アート・ディレクターとして1981年まで勤務する[2][4]

1962年から1965年かけて描いた連作『10人のインディアン』が、1964年に第1回長岡現代美術館賞展大賞を受賞したことで、現代美術の分野において注目されるようになる[2]

1967年にはジャパン・ソサエティーの招聘を受けて、アメリカ合衆国ニューヨークに半年間滞在し、その後ヨーロッパ旅行を行う[2]

1979年には、池田20世紀美術館で『「岡本信治郎の世界 − 25年のあゆみ」展』が開催された[3]

2020年4月8日、心不全のため死去した[1]

画風

最初期の画風は少し暗鬱な印象を与える色調であったが[2]、1956年に新印象派ジョルジュ・スーラの作品に出会ったことで[2][3]、「人も事物も私自身さえも全て平等に、シルエットとして眺める眼」を見出し[2]、現代の病理を明るい色彩と単純な形態によって表わす発想を得た[3]

1960年代に入ると自身の画風を確立し、迷いのない簡潔な線描、水彩アクリル絵具を平塗りした濁りのない明るい色彩による色面構成をとるようになった[2]

出版物

詩画集
  • ぶるる (詩:ヨシダ・ヨシエ、絵:岡本信治郎、亜紀社、1958年)[4]
版画集
  • べティ・ブープの国 (土曜美術杜、1974年)[4]
  • 私のちゃんばら体験 (土曜美術社、1975年)[4]
絵本

主な収蔵美術館

本節の出典[4]

賞歴

脚注

  1. ^ a b c 日本のポップアート先駆者、岡本信治郎氏死去”. 産経新聞 (2020年4月28日). 2025年4月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 作家略歴 岡本信治郎 おかもと・しんじろう”. 京都国立近代美術館. 2025年4月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 「岡本信治郎」の詳細情報”. 徳島県立近代美術館. 2025年4月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g プロフィール岡本信治郎”. 白木谷国際現代美術館. 2025年4月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡本信治郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本信治郎」の関連用語

岡本信治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本信治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本信治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS