岡廼宮神社 (深谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡廼宮神社 (深谷市)の意味・解説 

岡廼宮神社 (深谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 08:25 UTC 版)

岡廼宮神社
所在地 埼玉県深谷市岡3226
主祭神 伊邪那岐命
伊邪那美命[1]
大己貴命
倉稲魂命
建御名方神
創建 江戸時代初期(17世紀
別名 岡上神社
主な神事 獅子舞など
テンプレートを表示

岡廼宮神社(おかのみやじんじゃ)[1]は、埼玉県深谷市にある神社祭神伊邪那岐命伊邪那美命大己貴命倉稲魂命建御名方神[要出典]の五柱。

沿革

元々、岡村(現・深谷市)の鎮守として聖天社(創建時期不明)という神社があったが、荒廃が著しかったため、江戸時代初めに池田三郎左衛門貞長という武士によって改築された[1]

なお、池田三郎左衛門貞長は、江戸幕府第3代将軍徳川家光の弟である徳川忠長側近であったが、何者かの讒言によりそのの地位を追われ、岡村に蟄居していた[1]

1921年大正10年)には、諏訪神社、久呂多神社、稲荷神社を合祀し、「岡上神社」から「岡廼宮神社」に改称した[1]。合祀により、大己貴命倉稲魂命建御名方神が新たに祭神となった。

ご利益

子孫繁栄、殖産振興、良縁祈願、心願成就、厄除開運、子授り、子育大願、厄除、除災招福、家内安全、健康長寿、交通安全、旅行安全 他

祭事

岡廼宮神社では、江戸時代から伝承されている獅子舞が行われており、「岡の獅子舞」の名称で深谷市指定(旧・岡部町指定)無形民俗文化財に指定されている[2][3]

獅子舞の構成は、法眼1人・雄獅子1人・雌獅子1人の計3人の舞方と、小太刀1人・大太刀1人、花笠・笛方・歌方などから成る。舞方は獅子を被り、草履を身につけ、腰にある小太鼓を打ちながら舞う。

交通

周辺情報

神社

  • 島護産泰神社 - 徒歩6分
  • 寅稲荷神社 - 徒歩7分
  • 熊野神社 - 徒歩8分
  • 諏訪神社 - 徒歩13分
  • 白髭(しらひげ) 神社 - 徒歩14分
  • 滝瀬神社 - 徒歩19分

その他の施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 深谷市岡廼宮神社”. 古社巡拝録. 2022年8月3日閲覧。
  2. ^ 無形民俗文化財 - 深谷市、2023年2月23日閲覧。
  3. ^ 深谷市指定文化財 岡の獅子舞 - YouTube、2023年2月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡廼宮神社 (深谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡廼宮神社 (深谷市)」の関連用語

岡廼宮神社 (深谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡廼宮神社 (深谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡廼宮神社 (深谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS