山沢学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山沢学の意味・解説 

山澤学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 02:02 UTC 版)

山澤 学
やまさわ まなぶ 
人物情報
生誕 (1970-10-15) 1970年10月15日(54歳)
日本栃木県日光市
国籍 日本
出身校 筑波大学第一学群人文学類日本史学専攻卒業
筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻単位取得満期退学
学問
研究分野 日本史学日本近世史、日本宗教社会史)
研究機関 筑波大学
学位 博士(文学)
主要な作品 『日光東照宮の成立-近世日光山の「荘厳」と祭祀・組織-』
学会 関東近世史研究会
地方史研究協議会
日本史研究会
歴史学研究会
日本古文書学会
日本山岳修験学会
社会文化史学会
交通史研究会
テンプレートを表示

山澤 学(やまさわ まなぶ[1]1970年昭和45年〉10月15日 -)は、日本歴史学者筑波大学人文社会系准教授[2]博士(文学)。専門は日本近世史、日本宗教社会史[3]

来歴

栃木県日光市出身。1989年栃木県立宇都宮高等学校卒業。1993年筑波大学第一学群人文学類(現、筑波大学人文・文化学群人文学類)卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻単位取得満期退学[4]日本近世史岩崎宏之に師事。2007年「近世日光山成立史論」[5]で、筑波大学より博士(文学)の学位を取得。博士論文の主査は山本隆志

職歴

  • 1995年 - 茗溪学園中学校・高等学校非常勤講師                                                         
  • 1999年 - 筑波大学歴史・人類学系準研究員                                                          
  • 2002年 - 栃木県芳賀町教育委員会社会教育課町史編さん係嘱託職員                                                                                                 
  • 2003年 - 筑波大学歴史・人類学系講師                                                         
  • 2004年 - 同大学大学院人文社会科学研究科講師                                                      
  • 2011年 - 同准教授を経て現在、筑波大学人文社会系准教授                                                  

主要な著書・論文

単著

  • 『日光東照宮の成立-近世日光山の「荘厳」と祭祀・組織-』(思文閣出版、2009年)                                                                             
  • 『日光東照宮の成立-近世日光山の「荘厳」と祭祀・組織-【オンデマンド版】』(思文閣出版、2016年)

共著

  • 『史料纂集 古記録編 159 北野社家日記 第8』(山田雄司と共校訂)(八木書店、2011年)                                   
  • 『破壊と再生の歴史・人類学:自然・災害・戦争の記憶から学ぶ』(伊藤純郎と共編著)(筑波大学出版会、2016年)

論文等

  • 「門前町日光・西町における曲物職の『職分』の構造」『社会文化史学』34号(社会文化史学会、1995年)                  
  • 「百姓耕作仕方控(上野)森田梅園」『日本農業全書 第39巻 地域農書 4』(農山漁村文化協会、1997年)                                                                                                                                                         
  • 「門前町日光における御役屋敷について」都市史研究会編『年報都市史研究』6号 (山川出版社、1998年)                                                         
  • 「元禄期常陸国筑波山周辺における山論の特質-新治郡小幡村を中心にー」『年報日本史叢』 1999号(筑波大学歴史・人類学系、1999年)               
  • 「17世紀日光の町と商人・職人」『関東近世史研究 』47号(関東近世史研究会、1999年)                                     
  • 「日光修験冬峰における御松焼・扇之的の執行形態」『山岳修験』28号(日本山岳修験学会、2001年)                                     
  • 「徳川家霊廟建築の史的分析-入札と投機の時代史-」『関東近世史研究』53号(関東近世史研究会、2003年)                             
  • 「上野東叡山における弘前藩津軽家御廟所祭祀の確立過程 」浪川健治編『近世武士の生活と意識「添田儀左衛門日記」-天和期の江戸と弘前-』(岩田書院、2004年)                                                                        
  • 「東照宮祭礼と民衆祭礼-成立期を中心に-」『国史学』190号(国史学会、2006年)                                       
  • 「18世紀信濃国における出羽三山修験の存在形態:佐久郡内の湯殿山行人を中心に」『信濃』61号(信濃史学会、2009年)                         
  • 「19世紀初頭出羽三山修験の覚醒運動:湯殿山・木食行者鐵門海の越後布教を中心に」『社会文化史学』52号(社会文化史学会、2009年)                  
  • 「日光社参における将軍権威の表象:天保14年『日光御参詣警固絵図』を中心に」『歴史人類』38号(歴史人類学会、2010年)                     
  • 「日光東照宮と民衆心性:大千度行法の考察を中心に」『季刊日本思想史』 78号(ぺりかん社、2011年)                                 
  • 「新田源氏言説の構造:もう一人の猫絵の殿様・新田由良氏を中心に」山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年)                 
  • 「自治体史編纂と世界遺産『日光の社寺』をめぐる諸問題」『関東近世史研究』75号(関東近世史研究会、2014年)                           
  • 「湯殿山木食行者鐵門海の活動形態::盛岡藩領を事例として」『歴史人類 』43号(歴史人類学会、2015年)                               
  • 「北野社祠官筆頭松梅院の定着と豊臣政権:『北野社家日記』禅昌記の考察」『歴史人類 』45号(歴史人類学会、2017年)                                
  • 「日光東照宮祭礼における東遊の性格:宝永4年の再興を中心に」『季刊日本思想史』82号(ぺりかん社、2017年)                             
  • 「問題提起 寛永大日如来の祭祀から見る飯沼周辺地域の史的環境」『地方史研究』407号(地方史研究協議会、2020年)                          
  • 「鬼怒川と日光男体山の信仰」『歴史評論』846号(歴史科学協議会、2020年)                                            
  • 「『荘厳』する瑞獣 : 将軍家光の先祖祭祀における勧戒画」『アジア遊学』271号(勉誠出版、2022年)                               
  • 「将軍徳川家斉の『家』と学問」『社会文化史学』67号(社会文化史学会、2023年)                                           
  • 「東照大権現の性格 :『久能山東照宮御奇瑞覚書』を事例として」『アジア遊学』287号(勉誠出版、2023年)                                
  • 「出羽湯殿山即身仏の信仰と思想・社会ー鐵門海を中心に-」『米沢史学』39号(米沢史学会、2023年)                                 

脚注

  1. ^ 書籍一覧|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版”. 思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版. 2025年6月20日閲覧。
  2. ^ TRIOS 筑波大学研究者総覧”. trios.tsukuba.ac.jp. 2025年6月20日閲覧。
  3. ^ 山澤 学 (Manabu YAMASAWA) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年6月20日閲覧。
  4. ^ 書籍一覧|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版”. 思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版. 2025年6月20日閲覧。
  5. ^ 山澤, 学「近世日光山成立史論」2007年。 

外部リンク

  • researchmap                                                                 
  • 筑波大学研究者総覧                                                                                                                                                                                            
  • 筑波大学大学院歴史・人類学専攻教員紹介                                                                                                                                    
  • 山澤学 - J-GLOBAL



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山沢学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山沢学」の関連用語

山沢学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山沢学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山澤学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS