山川義太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 19:33 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年2月)
|

山川 義太郎(やまかわ ぎたろう、安政7年3月14日(1860年4月4日) - 昭和8年(1933年)1月27日)は日本の電気学者。
経歴
武蔵国高麗郡下赤工村(現・埼玉県飯能市下赤工)の山川辰蔵(埼玉県令)の長男。1875年、工部大学校(現・東京大学工学部)で電信学を学び卒業、工学士となる。1887年には工科大学校助教授に任ぜられ、1896年、官命で欧米諸国に留学し主に電気学を研究した。3年後の1899年に帰国すると東京帝国大学(現・東京大学)教授に昇進し、工学博士の学位を受けた。
1914年から1916年まで電気学会の会長をつとめ、電気学の権威として知られた。1919年に海外派遣を命じられ、再度欧米諸国を研究視察した。帰国した1923年に東京帝国大学教授を退任し、東京帝国大学名誉教授の称号を受けた。このような業績により高等官一等に叙せられ、正三位勲二等を授けられた。数え年74歳で病没、電磁気学発展に尽くした功により旭日重光章が追贈されている。
栄典

- 位階
- 1895年(明治28年)3月11日 - 正七位[1]
- 1902年(明治35年)3月31日 - 正六位[2]
- 1906年(明治39年)11月20日 - 正五位[3]
- 1911年(明治44年)12月20日 - 従四位[4]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 正三位[5]
- 勲章等
- 1900年(明治33年)12月20日 - 勲六等瑞宝章[6]
- 1904年(明治37年)12月27日 - 勲五等瑞宝章[7]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[8]
- 1918年(大正7年)6月29日 - 勲二等瑞宝章[9]
- 1933年(昭和8年)1月27日 - 旭日重光章[10]
脚注
- ^ 『官報』第3507号「叙任及辞令」1895年3月12日。
- ^ 『官報』第5619号「叙任及辞令」1902年4月1日。
- ^ 『官報』第7020号「叙任及辞令」1906年11月21日。
- ^ 『官報』第8552号「叙任及辞令」1911年12月21日。
- ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
- ^ 『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
- ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1773号「叙任及辞令」1918年7月1日。
- ^ 『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。
外部リンク
学職 | ||
---|---|---|
先代 浅野応輔 |
電気学会会長 5代:1915年 - 1917年 |
次代 大井才太郎 |
固有名詞の分類
- 山川義太郎のページへのリンク