飛坂基夫とは? わかりやすく解説

飛坂基夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 23:11 UTC 版)

飛坂 基夫(ひさか もとお、1945年1月13日 - )は、日本の工学者、建築学者。工学博士。飛坂技術士事務所代表を務める。

経歴

  • 1963年 旧建設省建築研究所第2研究部建設技官
  • 1967年 日本大学理工学部建築学科卒業
  • 1971年 建設省を辞職し、財団法人建材試験センター中央試験所無機材料試験課に移籍
  • 1973年 一級建築士取得
  • 1973年 財団法人建材試験センター構造材料の安全性に関する調査研究委員会委員
  • 1980年 技術士建設部門
  • 1982年 財団法人国土開発技術センター建設事業への廃棄物利用技術の開発委員会委員
  • 1985年 日本コンクリート工学協会コンクリートのひび割れ調査・補修指針改定委員会委員
  • 1987年 日本建築学会RC造ひび割れ対策指針改定小委員会委員
  • 1988年 日本建築学会高強度コンクリート小委員会委員
  • 1989年 財団法人建材試験センター無機材質試験課長 
  • 1989年 日本建築学会コンクリート品質の早期発見に関する調査研究委員会委員
  • 1992年 日本大学で学位。
  • 1992年 通商産業省レディーミストコンクリート専門委員会委員
  • 1992年 財団法人国土開発技術センター「再生コンクリート利用技術の開発」再生利用研究会委員
  • 1992年 日本建築学会高流動コンクリート小委員会委員
  • 1993年 財団法人建材試験センター中央試験所付上級試験職 
  • 1994年 工学院大学非常勤講師(建築施工法担当)
  • 1995年 日本コンクリート工学協会コンクリート工学編集委員会幹事
  • 1995年 日本建築学会フライアッシュ調査研究小委員会幹事
  • 1998年 財団法人建材試験センター中央試験所技術参与
  • 1998年 日本コンクリート工学協会関東支部常任委員
  • 1998年 日本コンクリート工学協会理事
  • 1998年 日本コンクリート工学協会リサイクル標準化調査研究委員会委員
  • 1999年 財団法人建設業振興基金建築施工管理技術者検定試験委員
  • 2001年-現在 飛坂技術士事務所を経営
  • 2001年-現在 財団法人建材試験センターISO審査本部試験委員及び本部事務局参与(嘱託)
  • 2001年 日本大学短期大学部非常勤講師(建築施工法担当)現在に至る
  • 2001年-現在 明海大学不動産学部非常勤講師(建築材料学I・II、建築材料実験担当)
  • 2001年 日本大学理工学部非常勤講師(建築生産実験担当)

受賞

著書

  • 軽量コンクエリート調合設計・施工指針案・同解書(共著)社団法人日本建築学会 昭和52年
  • コンクリートのひび割れ調査・補修・指針案(共著)社団法人日本コンクリート工学協会 昭和62年
  • コンクリートの試験方法 上(共著)株式会社技術書院 平成5年 
  • コンクリートの調合設計指針・同解書(共著)社団法人日本建築学会 平成6年
  • .コンクリート技師受験者の為のQ&A(共著)株式会社技術書院 平成6年
  • コンクリートの骨材試験のみどころ・おさえどころ(共著) (株)工文社 平成8年
  • 建築工事標準仕様書・同解書 JASS5 鉄筋コンクリート工事(共著)社団法人日本建築学会 平成9年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛坂基夫」の関連用語

飛坂基夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛坂基夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛坂基夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS