山川漬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 山川漬の意味・解説 

やまがわ‐づけ〔やまがは‐〕【山川漬(け)】

読み方:やまがわづけ

干した大根塩漬けにし、発酵させた漬物鹿児島県指宿市山川地区名産薩摩焼の壺(つぼ)に漬けるころから壺漬けともいう。

山川漬けの画像

山川漬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 17:02 UTC 版)

壺漬け」の記事における「山川漬」の解説

山川漬は発酵に塩だけを用いて伝統的な甕に漬ける製法によって作られ漬物をいう。全国的に流通している壺漬け比べて熟成度が高く、独特の味、色、臭いがあり、鹿児島県などでは根強い人気があるものの、観光土産品等で細々販売されているにすぎない鹿児島県指宿市山川地区発祥の地とされる。山川漬は12月から1月にかけて1ヶ月以上寒干しした大根を、臼に入れて塩をまぶしながら突き小突き)、それを甕壺に隙間なく詰め込んで半年発酵させたものである。山川漬は1991年平成3年)度「鹿児島県ふるさと認証食品」に定められた。

※この「山川漬」の解説は、「壺漬け」の解説の一部です。
「山川漬」を含む「壺漬け」の記事については、「壺漬け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山川漬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山川漬」の関連用語

1
壺漬 デジタル大辞泉
100% |||||

2
56% |||||

山川漬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山川漬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壺漬け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS