山口博 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口博 (国文学者)の意味・解説 

山口博 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:45 UTC 版)

山口 博
人物情報
生誕 (1932-01-08) 1932年1月8日
日本東京都
出身校 東京都立大学
学問
研究分野 国文学(古代文学)
研究機関 富山大学新潟大学聖徳大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

山口 博(やまぐち ひろし、1932年1月8日 - )は、日本の国文学者富山大学名誉教授・聖徳大学名誉教授[1][2]。専門は日本古代文学[3]

経歴

1932年、東京都生まれ。1961年東京都立大学大学院国文学博士課程を満期退学。

その後は富山大学人文学部講師となり、助教授、教授に昇格。1982年に学位論文『桓武朝より円融朝に至る王朝歌壇の研究』を都立大学に提出して文学博士号を取得[4][2]1983年、『万葉集』の編者を菅原道真とする説を唱えた。1985年から1986年、北京日本学研究センターに研究滞在。1991年、富山大学を退職した。 その後は新潟大学教授として教鞭をとり、1997年に定年退官。次いで聖徳大学教授を務めた。その他の活動としては、和泉流セミプロ狂言師として舞台にも立っていた[5]

受賞・栄典

著作

単著
  • 『王朝歌壇の研究 〈村上冷泉・円融朝篇〉』桜楓社 1967
  • 『王朝歌壇の研究 〈宇多醍醐朱雀朝篇〉』桜楓社 1973
  • 『詳解源氏物語』みずうみ書房 1977-81
  • 『王朝歌壇の研究 別巻・蔵人補任』桜楓社 1979
  • 『閨怨の詩人小野小町』三省堂選書 1979
  • 『万葉集形成の謎』桜楓社 1983
  • 『万葉の歌 人と風土 15 北陸』保育社 1985
  • 『古典でたどる日本サラリーマン事情 現代に換算して見る日本人の生活史』PHP研究所 1988
  • 『愛の歌 日本と中国』新典社 叢刊・日本の文学 1989
  • 『王朝歌壇の研究 〈文武聖武光仁朝篇〉』桜楓社 1993
  • 『王朝貴族物語 古代エリートの日常生活』講談社現代新書 1994
  • 『万葉集の誕生と大陸文化 シルクロードから大和へ』角川選書 1996
  • 『万葉歌のなかの縄文発掘』小学館の謎解き古代史シリーズ 1999
  • 『心にひびく日本の古典』新潮社 2002
  • 『こんなにも面白い日本の古典』角川ソフィア文庫 2007
  • 『古代文化回廊日本』おうふう 2004
  • 『平安貴族のシルクロード』角川選書 2006
  • 『創られたスサノオ神話』中公叢書 2012
  • 大麻と古代日本の神々』宝島社新書 2014
共著
  • 竹取物語』村瀬英一共著 有朋堂 明解シリーズ 1970
  • 『大和路 万葉の旅』入江宏太郎共著 主婦と生活社 1972

脚注

  1. ^ 『大麻と古代日本の神々』著者紹介”. e-hon. 2015年4月11日閲覧。
  2. ^ a b 博士論文「桓武朝より円融朝に至る王朝歌壇の研究」書誌詳細”. 国立国会図書館. 2015年4月11日閲覧。
  3. ^ 『平安貴族のシルクロード』著者紹介”. e-hon. 2015年4月11日閲覧。
  4. ^ CiNii(学位論文)
  5. ^ 『心にひびく日本の古典』著者紹介”. e-hon. 2015年4月11日閲覧。
  6. ^ 日外アソシエーツ(編) 編『新訂 現代日本人名録2002』日外アソシエーツ、2002年。ISBN 978-4-8169-1695-3 
  7. ^ 平成28年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 19 (2016年11月3日). 2023年3月4日閲覧。 アーカイブ 2023年1月30日 - ウェイバックマシン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口博 (国文学者)」の関連用語

山口博 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口博 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口博 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS