山前王とは? わかりやすく解説

山前王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山前王(やまくまおう/やまくまのおおきみ、生年不詳 - 養老7年12月20日723年1月20日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族天武天皇の孫。知太政官事忍壁皇子の子。官位従四位下刑部卿

経歴

慶雲2年(705年)6月に父の知太政官事忍壁皇子が没すると、同年12月に山前王は二世王の蔭位により従四位下に直叙される。その後、刑部卿などを歴任したが[1]、目立った事績がないまま養老7年(723年)12月20日卒去。最終官位散位従四位下。

人物

万葉集』に、兄弟の石田王が没した際に詠んだ挽歌1首(一説では柿本人麻呂作)と[2]紀皇女が没した際に石田王に代わって詠んだ挽歌2首の[3]、合わせて3首の和歌作品が採録されている。『懐風藻』にも漢詩作品1首が採録されている。

官歴

続日本紀』による。

系譜

天平宝字5年(761年)に子息の葦原王殺人を犯したために、龍田真人姓を与えられ、臣籍降下させられている。

脚注

  1. ^ 懐風藻
  2. ^ 『万葉集』巻3-423
  3. ^ 『万葉集』巻3-424,425
  4. ^ 『続日本紀』宝亀11年8月7日条
  5. ^ 『続日本紀』天平宝字5年3月24日条

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山前王」の関連用語

山前王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山前王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山前王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS