小1の壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 小1の壁の意味・解説 

しょういち‐の‐かべ〔セウイチ‐〕【小一の壁】


小1の壁

小1の壁とは? 「小1の壁」とは、共働き家庭などで子どもが小学生になった途端放課後預け先が見つからず、親が従来働き方変える必要に迫られたり、退職余儀なくされたりする問題を指す造語です。日中保護者が家にいない児童放課後預け先としては公的制度学童保育一般的ですが、利用者の増加整備追いいていないことや使い勝手悪さ仕事育児両立阻み社会問題化しています。また、子どもが未就学児でないと時短勤務制度利用できない企業があるなど、職場環境にも「小1の壁」の一因があるといわれています。

小1の壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 14:21 UTC 版)

小1の壁(しょういちのかべ)とは、共働き家庭や一人親家庭において、子どもが保育園から小学校に入学した際、保育園に預けていた時には実現できていた仕事と子育ての両立が難しくなることを指す言葉である[1]

一般的に、保育園の開所時間は11時間で、朝は午前7時~7時30分に預かりを開始する[2][3]。しかし、小学校は午前7時30分~8時に登校する場合が多い[3]。また、保育園では延長保育があるところも多いが、小学校に進学すると公的な学童保育は18時~18時30分で終わる場合が多い[1][4]

上記のギャップにより、親は子どもを置いて出勤したり、働き方・仕事を変える必要性に迫られたりする[2][3]。また、子どもは一人で過ごす状況が多くなり[2]、危険に巻き込まれる可能性がある[4]

対策として、在宅勤務の選択や民間学童保育の活用、子育て世帯同士間の連携が挙げられる[1]

出典

  1. ^ a b c 小1の壁とは?原因や問題点、乗り越える方法を具体例とあわせて紹介”. SDGs ACTION. 2024年12月30日閲覧。
  2. ^ a b c 日本放送協会 (2024年7月4日). “「朝の小1の壁」で親が転職も?こども家庭庁が初の全国調査へ | NHK”. NHKニュース. 2024年12月30日閲覧。
  3. ^ a b c 日本放送協会 (2024年4月11日). “30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」 | NHK | WEB特集”. NHKニュース. 2024年12月30日閲覧。
  4. ^ a b 小1の壁 | 東急グループの学童保育”. www.kidsbasecamp.com. 2024年12月30日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小1の壁」の関連用語

小1の壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小1の壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小1の壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS