小菊饅頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 小菊饅頭の意味・解説 

小菊饅頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 02:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小菊饅頭(こぎくまんじゅう)は、土産菓子の銘柄の一つである。日本に複数、同銘柄の饅頭が存在する。

静岡県伊豆市

静岡県伊豆市小菊饅頭は、カスタードクリームを饅頭の皮で包んだ菓子である。伊豆箱根鉄道修善寺駅裏の和楽が製造販売している。

福岡県北九州市

小菊饅頭

福岡県北九州市小倉北区小菊饅頭は、(黒餡・白餡ともあり)を、山芋米粉より作られた饅頭の皮で包んだ白色の蒸し饅頭である。小菊饅頭本舗藤屋が製造販売しており、JR九州小倉駅キヨスクアミュプラザ小倉などでも販売している。小ぶりなサイズで、饅頭には「菊」の文字が刻まれている。

江戸時代より以前は、現在の門司区から小倉北区にかけての関門海峡に面した海岸線は、企救の長浜(きくのながはま)と呼ばれ、白砂の海岸に青々としたの木が何本も立ち並ぶ景勝地だった。その景色を称える和歌万葉集にも見られる。

  • 豊国のきくのながはまゆきくらし 日のくれぬれば妹をしぞ思ふ
  • 豊国のきくの高浜高々に 君まつ夜らばさよふけにけり

その企救の長浜には、慶長年間に建てられた貴布禰(きふね)神社が鎮座している(現在も残る)。その神社の門前でいつの頃からか、米粉を原料にした饅頭を売る店が現れた(詳しい時期は不明)。

その饅頭が小倉の名物として、小倉城下の町民や長崎街道を行き交う旅人たちの評判をとり、その製法は代を重ね現在まで伝わることとなった。企救の長浜より名前をとり(企救→菊)、「小菊饅頭」と命名されたものと思われる。





小菊饅頭と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から小菊饅頭を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小菊饅頭を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小菊饅頭 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小菊饅頭」の関連用語

小菊饅頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小菊饅頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小菊饅頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS