小菅 泰雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > 小菅 泰雄の意味・解説 

小菅 泰雄

【英】:Kosuge, Yasuo

執筆者: PTNA編集部

1940年6月8日埼玉県秩父市生まれ埼玉大学出身
1976年1月15日ピアノ組曲十二支」により、全国学芸コンクール社会人の部作曲 部門第二席。
1977年1月15日弦楽四重奏曲第1番により、全国学芸コンクール社会人の部作曲部 門第一席、文部大臣奨励賞受賞
1977年10月14日、「シンメトリア1」が、第2回埼玉県新人演奏会オーディション合 格し初演される
1968年6月、「の会」入会出演2001年3月まで会長就任、現在に至る。
1990年6月現代音楽作曲グループ「蒼」入会毎回新作発表、現在代表。
1991年6月詩と音楽の会入会毎回新作発表し続けて現在に至る。
1991年6月日本作曲家協議会入会第1回アンデパンダンより歌劇なよた け」、歌劇「その妹」等新作発表続けて現在に至る。
1993年6月、ディメンション・スペース-弦楽四重奏のための-で埼玉県音楽家協会 オーディション合格入会新作発表し現在に至る。

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

室内楽


小菅泰雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 02:34 UTC 版)

小菅 泰雄
こすげ やすお
生誕 (1940-06-08) 1940年6月8日
埼玉県秩父市
出身校 埼玉大学
職業 作曲家
テンプレートを表示

小菅 泰雄(こすげ やすお、1940年昭和15年〉6月8日 - )は、日本の作曲家。現代音楽を中心に活動し、弦楽四重奏や歌曲、オペラなど多様なジャンルの作品を手がけている。

経歴

埼玉県秩父市に生まれる。埼玉大学卒業。

1976年、ピアノ組曲《十二支》により、第30回全国学芸コンクール(社会人の部・作曲部門)において第二席を受賞。翌1977年には、弦楽四重奏曲第1番で同コンクール第一席を受賞し、文部大臣奨励賞も併せて授与された[1]

1977年10月14日には、室内楽作品《シンメトリア1》が、第2回埼玉県新人演奏会オーディションに合格し、同演奏会にて初演された[1]

1968年6月より現代音楽グループ「葵の会」に所属、2001年3月まで会長を務めた。1990年には作曲グループ「蒼」に加入し、以後も定期的に新作を発表している[2]。 また1991年より「詩と音楽の会」に、さらに同年には日本作曲家協議会に入会し、オペラ《なよたけ》《その妹》などの新作を継続的に発表している[1] [3]

1993年には《ディメンション・スペース-弦楽四重奏のための》が埼玉県音楽家協会のオーディションに合格、同協会に入会し現在に至る。

作風と活動

小菅の作品は、現代的な音楽語法を用いながらも日本語の韻律や伝統的要素に着目した点に特徴があり、歌曲やオペラ、室内楽など幅広い分野で活動している。現在も作曲活動を続けており、複数の作曲家団体での発表を通じて創作を継続している。

所属団体

  • 葵の会(元会長)
  • 作曲グループ蒼(代表)
  • 詩と音楽の会
  • 日本作曲家協議会
  • 埼玉県音楽家協会

脚注

  1. ^ a b c ピティナ・ピアノ曲辞典 小菅泰雄
  2. ^ グループ蒼
  3. ^ Cinii 小菅泰雄

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小菅 泰雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小菅 泰雄」の関連用語

小菅 泰雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小菅 泰雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小菅泰雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS