小松勇五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 小松勇五郎の意味・解説 

小松勇五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 14:48 UTC 版)

小松 勇五郎
こまつ ゆうごろう
生年月日 (1920-09-18) 1920年9月18日
出生地 日本 広島県
没年月日 (1995-12-23) 1995年12月23日(75歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
テンプレートを表示

小松 勇五郎(こまつ ゆうごろう、1920年(大正9年)9月18日 - 1995年(平成7年)12月23日)は、広島県出身の通産官僚通商産業事務次官神戸製鋼会長。

来歴・人物

呉第一中学広島高等学校文科乙類[1]東京帝国大学法学部卒業。1944年軍需省入省、整備局配属。戦後は通商産業省へ移り、広島通産局、鉄鋼局鉄鋼政策課、企業局企業第一課勤務を経て、1953年外務省経済局スターリング課に出向、1955年-1960年在西ドイツ大使館一等書記官としてボンに駐在[2]。帰国後ヨーロッパ経済の実情を『小松レポート』にまとめ論客として登場した。

通商局国際経済課長、重工業局産業機械課長、企業局企業第一課長、大臣官房総務課長[2]、通商局国際経済部長(1968年~1971年)、官房長(1971年6月~1972年5月)、通商局長(1972年6月~、次の和田敏信局長で通商政策局と改組)、初代産業政策局長(1973年7月~、企業局から改組)を経て、事務次官(1974年11月~1976年7月)。

この間、日米繊維交渉にあたった他、事務次官在任中は鉄鋼同調値上げを巡って公正取引委員会と対立し“けんか勇五郎“の異名をとった。また地元に本社を置く自動車メーカーの「マツダ再建」にも尽力。但し「マツダ再建」では、高度経済成長期を謳歌していた通産官僚の力以上に、融資元である住友銀行出身者の役員派遣を嫌がる松田耕平社長を最終的に受諾させ、1977年12月には代表権のない会長に退いたように時の徳田博美局長ら大蔵省銀行局の力を見せつけた形となった[3]

退官後は、興銀顧問他を経て1978年に神戸製鋼副社長、副会長、会長に就任した[4]

1995年12月23日、死去。75歳没[4]

脚注

  1. ^ 『旧制高等学校物語 第11』財界評論社、1967年。
  2. ^ a b 『日本の官庁 その人と組織 経済官庁』1970年版 政策時報社
  3. ^ 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社、1982年8月31日、80-81頁。ISBN 978-4062001021 
  4. ^ a b 小松 勇五郎 コマツ ユウゴロウ”. コトバンク 20世紀日本人名事典. 2024年7月19日閲覧。

著書

  • 『西ドイツの自由化対策』重工業新聞社、1962年。
  • 『EEC対策考』重工業新聞社、1962年。
  • 『ガットの知識』日本経済新聞社、1963年。
  • 『日本貿易図説』東洋経済新報社、1964年。

参考文献

先代
山下英明
通商産業事務次官
1974年 - 1976年
次代
和田敏信




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松勇五郎」の関連用語

小松勇五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松勇五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松勇五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS