小暮英三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小暮英三郎の意味・解説 

小暮英三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:28 UTC 版)

小暮 英三郎(こぐれ えいざぶろう、1843年天保14年9月[1][2]) - 1926年大正15年)1月24日[2])は、明治時代の政治家銀行家貴族院多額納税者議員。号・梅園[3][4]

経歴

小暮清之、房子の長男として上野国佐位郡太田村(佐波郡三郷村を経て現伊勢崎市)に生まれる[1]。矢野正任、市川左近に儒学を、尾高高雅、海上胤平に国学を学ぶ[5]1871年(明治4年)旧伊勢崎藩主の酒井忠彰により副戸長を、同年8月には伊勢崎県庁より太田村正心学校頭取を命じられた[6]1874年(明治7年)伊勢崎町製糸共研究会頭取となり、訓導を経て[6]群馬県会議員、所得税調査委員、三郷村長などを歴任した[2]。ほか、伊勢崎銀行頭取を務めた[2]。和歌を能くし万葉集の研究をした[7]

1897年(明治30年)群馬県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年1月29日[8]から同年9月28日まで在任した[2]

伊勢崎で織物買継業を経営したが不況のため引退し、その後、福島県相馬郡松ヶ江村(現相馬市)に隠棲し、和歌などを楽しみながら余生を送った[3][4]

脚注

  1. ^ a b 山中 1890, 18頁.
  2. ^ a b c d e 衆議院、参議院 編 1960, 191頁.
  3. ^ a b 『群馬県百科事典』376頁。
  4. ^ a b 『群馬県人名大事典』195頁。
  5. ^ 山中 1890, 19頁.
  6. ^ a b 山中 1890, 20頁.
  7. ^ 竹内ほか 1994, 236頁.
  8. ^ 『官報』第4074号、明治30年2月1日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小暮英三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小暮英三郎」の関連用語

小暮英三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小暮英三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小暮英三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS