松ヶ江村 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 00:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| まつがえむら 松ヶ江村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1929年5月3日 |
| 廃止理由 | 編入合併 中村町、松ヶ江村 → 中村町 |
| 現在の自治体 | 相馬市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 福島県 |
| 郡 | 相馬郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 4,472人 (国勢調査、1920年) |
| 隣接自治体 | 磯部村、飯豊村、大野村、駒ヶ嶺村 |
| 松ヶ江村役場 | |
| 所在地 | 福島県相馬郡松ヶ江村 |
| 座標 | 北緯37度49分32秒 東経140度57分22秒 / 北緯37.82564度 東経140.95622度座標: 北緯37度49分32秒 東経140度57分22秒 / 北緯37.82564度 東経140.95622度 |
| ウィキプロジェクト | |
松ヶ江村(まつがえむら)は福島県北東部、相馬郡に属していた村。現在の相馬市北東部、宇多川河口右岸、太平洋と松川浦に面する常磐線相馬駅の北東一帯にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小泉村、北小泉村、新沼村、原釜村、尾浜村、和田村、本笑村、北飯淵村が合併して宇多郡松ヶ江村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が相馬郡に変更。
- 1929年(昭和4年)5月3日 - 中村町に編入。同日松ヶ江村廃止。
交通
鉄道路線
鉄道省常磐線が村域を通過するが、駅は所在しなかった。中村駅(現・相馬駅)が至近に所在。
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 7 福島県
関連項目
- 松ヶ江村_(福島県)のページへのリンク