小学生の座奏形式の全国大会について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 00:20 UTC 版)
「東日本学校吹奏楽大会」の記事における「小学生の座奏形式の全国大会について」の解説
会報「すいそうがく」(No.208 2018年7月)によると、2018年度の全日本吹奏楽連盟定時総会の協議会において、『1. これからの吹奏楽 ●全日本吹奏楽コンクール小学校の部の開催について』という議題で意見聴取が行われたことが記載されている。 会報「すいそうがく」(No.211 2019年7月)によると、全日本小学生バンドフェスティバル(全国大会)で座奏とマーチングを分離して開催してほしい要望がでていることに対し、祐川俊樹 常任理事(第三事業部長)が「座奏をホールで開催した場合、その後の大阪城ホールの日程をどう調整するか。座奏・マーチングをどのような内容で開催するか。等の検討を開始する。」と返答したと記載されている。 2019年度の時点では、小学生の座奏形式の全国大会については、大会の実施規定を変更する可能性が見えてきたが、今後の議論次第であり変更の見通しはまだ立っていない。
※この「小学生の座奏形式の全国大会について」の解説は、「東日本学校吹奏楽大会」の解説の一部です。
「小学生の座奏形式の全国大会について」を含む「東日本学校吹奏楽大会」の記事については、「東日本学校吹奏楽大会」の概要を参照ください。
- 小学生の座奏形式の全国大会についてのページへのリンク