小原啄葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 小原啄葉の意味・解説 

小原啄葉

小原啄葉の俳句

海鼠切りもとの形に寄せてある
 

小原啄葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 12:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小原 啄葉(おばら たくよう、1921年5月21日 - 2020年9月23日 )は、岩手県出身の俳人

人物・来歴

本名・重雄。紫波郡矢巾町に生まれる。自治大学校修了。1951年、「夏草」に入会し山口青邨に師事。1978年、「樹氷」を創刊・主宰。1990年、有馬朗人の「天為」創刊に参加。2009年「樹氷」主宰を白濱一羊に譲り同名誉主宰に就任。また「天為」同人会長も務める。

1997年『滾滾』により第36回俳人協会賞、2004年『永日』により第4回俳句四季大賞、2007年『平心』により第22回詩歌文学館賞を受賞。「脱ぎ捨てしものの中より子猫かな」「海鼠切りもとの形に寄せてある」など、風土性を持ちつつユーモアのある句風。東日本大震災以降の句集『黒い浪』『無辜の民』には震災詠を多く収める。俳人協会顧問、国際俳句交流協会会員、日本文藝家協会会員。

著書

序数句集

  • 『北の貌』 竹頭社、1972年
  • 『滾滾』 角川書店、1996年
  • 『遥遥』 角川書店、2000年
  • 『永日』 角川書店、2003年
  • 『平心』 角川書店、2006年
  • 『而今』 角川学芸出版、2008年
  • 『不動』 角川書店、2011年
  • 『黒い浪』 角川書店、2012年
  • 『無辜の民』 角川学芸出版、2014年

選句集・全句集

  • 『自註現代俳句シリーズ 小原啄葉集』 俳人協会、1983年
  • 『小原啄葉季題別全句集』 角川学芸出版、2011年

随筆・評論

  • 『風土の詩』 角川書店、1999

参考文献

  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年
  • 小原啄葉 『而今』 角川学芸出版、2008年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小原啄葉」の関連用語

小原啄葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小原啄葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小原啄葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS