対象路線・区間一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:23 UTC 版)
「高速道路無料化」の記事における「対象路線・区間一覧」の解説
2010年2月2日に発表された2010年度の計画案によると、同年度中に行われる社会実験として、37路線50区間の合計1,626kmが無料化の対象となる。これは、NEXCO3社の管理道路で、首都高や阪神高速などの都市高速道路、地方に点在する地方道路公社や民間企業が運営する有料道路等を除く高速道路の全延長の約18%にあたる。 2010年6月15日の正式発表では、2010年度中に供用開始予定で無料化社会実験対象区間の延伸部分となる、2区間26km(東九州道の2区間)が対象に追加された。 2011年2月9日に発表された2011年度の計画案では、全日全車を対象にした社会実験に加え、夜間(22時~6時)にETCで利用する長距離の中型車・大型車・特大車を対象にした社会実験が盛り込まれた。全日全車の社会実験は、沖縄道を除き2010年度対象区間では継続とされ(沖縄道は休日のみ継続)、対象区間が追加された。 しかし前述のように、同年3月11日に発生した東日本大震災の復旧・復興のため、無料化社会実験は2011年6月20日から無期限で凍結されることになった。
※この「対象路線・区間一覧」の解説は、「高速道路無料化」の解説の一部です。
「対象路線・区間一覧」を含む「高速道路無料化」の記事については、「高速道路無料化」の概要を参照ください。
- 対象路線区間一覧のページへのリンク