富豪層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富豪層の意味・解説 

富豪層

(富豪の輩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 22:12 UTC 版)

富豪層(ふごうそう)とは、日本歴史学界において律令制末期にあたる平安時代初期の農村において私営田()や私出挙、商業活動などを運営していく過程で律令制的な土地支配を解体に導いたとされる在地の有力者を指す概念。

当時の六国史太政官符などに登場する富豪之輩と呼ばれる人たちを概念化したものであるが、地方に下向・土着した中下級貴族やその末裔、郡司田刀浮浪など様々な身分に属する中間的な階層より構成されていたと考えられている。私的な経済活動によって資産を増加させるとともにそれによって生じた債務・雇用関係を通じて班田農民を次第に支配下において下人所従などの形で再編し、時には律令政府や国衙に反抗し、在地領主としての地位を確立していったとされる。

1960年代戸田芳実石母田正が唱えていた「在地領主論」(直接生産者である班田農民は奴隷から農奴に、支配者である郡司などの豪族層が私営田領主に変質していくことで律令制的な土地支配が解体されたとする考え)を批判して小規模経営様式の解体によって誕生した一部の班田農民の上昇による富裕層が形成され、やがて私営田領主などに転換されていくことを指摘した。以後の古代の律令制土地支配解体の過程と中世の土地制度成立の過程の研究を巡って議論が行われることになり、戸田の説が注目されることになる。ただし、戸田の説も全面的に支持を受けているものでもなく、戸田や石母田の研究を取り入れながら研究が進められることになった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富豪層」の関連用語

富豪層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富豪層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富豪層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS