富田城 (甲斐国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田城 (甲斐国)の意味・解説 

富田城 (甲斐国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 00:27 UTC 版)

富田城
山梨県
城郭構造 平城?
天守構造 なし
築城主 大井氏
築城年 不明
主な城主 大井氏
廃城年 1522年(大永2年)以降
遺構 なし
指定文化財 未指定
位置 北緯35度34分59.0秒 東経138度28分30.2秒 / 北緯35.583056度 東経138.475056度 / 35.583056; 138.475056 (富田城)座標: 北緯35度34分59.0秒 東経138度28分30.2秒 / 北緯35.583056度 東経138.475056度 / 35.583056; 138.475056 (富田城)
※座標は現在石碑が建つ付近
地図
富田城
テンプレートを表示

富田城(とだじょう)は、山梨県南アルプス市戸田にあった日本の城城郭)。正確な所在地は不明[1]戦国時代に西郡の有力国衆大井氏が本拠にしていたと言われる。

概要

所在する南アルプス市戸田は甲府盆地西部の釜無川右岸地域に位置する。一帯は釜無・滝沢川の氾濫原で、甲斐・信濃から駿河を結ぶ駿信往還が駿州往還(河内路)が南北に通過する。平安時代後期には大井荘が成立する。近在の宮沢には鎌倉期の集落遺跡である宮沢中村遺跡が所在し、鮎沢には大井氏ゆかりの寺院である古長禅寺がある。近世には戸田村が成立する。

大井氏は甲斐守護武田氏の一族で、室町・戦国期に大井荘へ進出し、戦国期には甲斐の有力国衆や駿河守護の今川氏と結び武田氏に対抗する。

永正12年(1515年)10月から永正14年(1517年)にかけて富田城の戦いが行われた。この戦いの結果、大井信達武田信虎に臣従し武田家臣となる。信達の娘(大井夫人)は信虎の室となり、嫡子武田信玄(武田晴信)を産んでいる。

塩山向嶽禅庵小年代記』、『高白斎記』に拠れば、大永元年(1521年)9月に今川氏の武将福島氏が甲斐へ侵攻し、9月16日に富田城は落城したという。『高白斎記』に拠れば富田城を攻略した今川勢は甲府まで侵攻した信虎と対決するが敗退し、富田城で越年し翌大永2年(1522年)1月14日に撤兵している。

信虎はその後甲斐統一を達成し、次代の晴信の頃には今川氏と同盟を結ぶ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 本来の場所から「540米」北東とされる地点に石碑が建てられている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田城 (甲斐国)」の関連用語

富田城 (甲斐国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田城 (甲斐国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田城 (甲斐国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS