富山市立新保小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山市立新保小学校の意味・解説 

富山市立新保小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 05:00 UTC 版)

富山市立新保小学校
北緯36度38分4.564秒 東経137度11分41.352秒 / 北緯36.63460111度 東経137.19482000度 / 36.63460111; 137.19482000座標: 北緯36度38分4.564秒 東経137度11分41.352秒 / 北緯36.63460111度 東経137.19482000度 / 36.63460111; 137.19482000
過去の名称 西荒屋尋常小学校
新保小学校
新保国民学校
富南村立新保小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 富山市
創立記念日 1873年6月9日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220100304
所在地 939-8233
富山県富山市任海888番地2[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富山市立新保小学校(とやましりつ しんぼしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校

沿革

個別に出典が提示されていない箇所の出典→[2]

  • 1873年6月9日 - 西荒屋尋常小学校創立。
  • 1893年8月 - 南中田村351に新築移転。
  • 1906年11月 - 西新保に新築移転、校名を新保小学校と改称。
  • 1907年 - 高等科を併置。
  • 1916年 - 校舎45坪増築。
  • 1925年9月 - 運動場拡張。
  • 1937年 - 西荒屋小学校と合併。
  • 1939年9月 - 現在地に木造校舎が竣工[3]
  • 1941年4月 - 新保国民学校と改称。
  • 1947年4月 - 新保小学校と改称。
  • 1953年 - 新保幼稚園を併設。
  • 1955年4月 - 富南村立新保小学校と改称、校舎増築(鉄筋2階建て178.5坪、木造平屋85坪)。
  • 1960年10月 - 富山市立新保小学校と改称。
  • 1961年3月 - 校歌制定。
  • 1966年5月 - 運動場を拡張。
  • 1968年11月 - 運動場を拡張。
  • 1985年3月 - 木造校舎の老朽化と富山空港からの騒音対策の為、新校舎の建設に着手[3]
  • 1988年10月29日 - 鉄筋コンクリート造3階建て、4,605m2の校舎の完成記念式[3]
  • 2022年度 - 校舎の改修と増築工事に着手[4]
  • 2024年5月11日 - 新館(1階建て、旧新保幼稚園舎跡地に建設)の完成記念式典[4]

通学区域

秋ヶ島、押上、上栗山、上八日町、経田、才覚寺、下栗山、新保、惣在寺、大利、塚原、任海、友杉、 南央町、西荒屋、西荒屋[刑務所官舎]、萩原、福居、別名、南栗山、南中田、吉倉[5]

進学先

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 富山市立学校設置条例 (平成17年4月1日 条例第250号)” (日本語). 富山市. 2025年4月1日閲覧。
  2. ^ 『富山市史 第五巻』(1980年3月10日、富山市役所発行)1187 - 1188頁
  3. ^ a b c 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)656頁。
  4. ^ a b 『北日本新聞』2024年5月12日付14面『新館完成 学びの場充実 富山 新保小創校150周年 節目祝いコンサートも』より。
  5. ^ a b 富山市小中学校通学区域表” (PDF) (日本語). 富山市. 2025年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山市立新保小学校」の関連用語

富山市立新保小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山市立新保小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山市立新保小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS