宝幢院 (大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝幢院 (大田区)の意味・解説 

宝幢院 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 08:43 UTC 版)

宝幢院
所在地 東京都大田区西六郷2-52-1
位置 北緯35度32分53.3秒 東経139度42分23.1秒 / 北緯35.548139度 東経139.706417度 / 35.548139; 139.706417座標: 北緯35度32分53.3秒 東経139度42分23.1秒 / 北緯35.548139度 東経139.706417度 / 35.548139; 139.706417
山号 大綱山
院号 寳幢院
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 平安時代末期または鎌倉時代
開山 行観
正式名 大綱山光明寺寶幢院
札所等 玉川八十八ヶ所霊場88番札所、東海三十三観音霊場17番札所、武蔵不動尊22番札所
法人番号 3010805000265
テンプレートを表示

宝幢院(ほうどういん)は、東京都大田区西六郷にある真言宗智山派寺院

概要

寺伝では、平安時代末期、行観によって開山された[1]。行観は真言宗醍醐寺塔頭光台院(現在の宗派では真言宗醍醐派)の出身という[2]

一方、江戸幕府昌平坂学問所が編纂した『新編武蔵風土記稿』には、鎌倉時代光明寺の行観によって開山されたとしている[1][3]。光明寺は行基によって開山され、弘法大師空海が中興した真言宗の寺院であった。ところが寛喜年間(1229年1232年)になり浄土宗に転宗した。行観は、弘法大師の寺が消滅することを惜しみ、別に一寺(当院)を設けて隠棲し、二世以降を真言宗の僧侶に譲ることにしたという。そういう経緯から、光明寺と同じ院号・寺号「宝幢院光明寺」を持ち、当院は「宝幢院」を、もう片方の寺は「光明寺」を通称とすることになった[2][3]

交通アクセス

参考文献

  • 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年
  • 「高畑村 宝幢院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ42荏原郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/31 
  • 「鵜ノ木村 光明寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ44荏原郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/62 

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 高畑村.
  2. ^ a b 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年、104-106p
  3. ^ a b 新編武蔵風土記稿 光明寺.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝幢院 (大田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝幢院 (大田区)」の関連用語

宝幢院 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝幢院 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝幢院 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS