定期の列車種別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定期の列車種別の意味・解説 

定期の列車種別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 18:48 UTC 版)

東京モノレール羽田空港線」の記事における「定期の列車種別」の解説

■空港快速 (Haneda Express) モノレール浜松町駅 - 羽田空港第2ターミナル駅間を約18分で結ぶ最も速い種別2007年3月18日ダイヤ改正より、従来快速代わる形で臨時快速区間快速とともに運行開始した。停車駅モノレール浜松町駅・羽田空港第3ターミナル駅羽田空港第1ターミナル駅羽田空港第2ターミナル駅の4駅のみで、浜松町羽田空港を結ぶ役割徹している。ほぼすべての列車昭和島駅普通列車追い抜く■区間快速 (Rapid) モノレール浜松町駅 - 羽田空港第2ターミナル駅間を約21分で結ぶ種別2007年3月18日ダイヤ改正より、従来快速代わる形で空港快速臨時快速とともに運行開始した。停車駅モノレール浜松町駅・天王洲アイル駅大井競馬場前駅流通センター駅羽田空港第3ターミナル駅羽田空港第1ターミナル駅羽田空港第2ターミナル駅の7駅。浜松町羽田空港を結ぶ役割加え天王洲アイル(および接続するりんかい線を介して東京臨海副都心方面)や大井競馬場といった行スポットへの輸送担っている先行する普通列車追い抜くことはなく、後続空港快速追い抜かれることもない。 ただし、特別ダイヤ普通列車追い抜いたことがある2011年3月15日平日火曜日であったが、東日本大震災による電力危機理由とした東京電力の「計画停電に伴い土曜休日ダイヤ運転された。その際朝方羽田空港方面行は天王洲アイル流通センター両駅の降車客が多いことを考慮して空港快速区間快速変更され運転された。これに伴い、本来なら普通列車追い抜かない区間快速昭和島駅普通列車追い抜くダイヤ運転された。 2021年3月ダイヤ改正での減便により、現在の定期列車羽田空港第2ターミナル5時11分発の上初電のみとなっている。 ■普通 (Local) モノレール浜松町駅 - 羽田空港第2ターミナル駅間を約24分(通過待ちなし)で結ぶ種別すべての駅に停車する日中すべての列車昭和島駅空港快速通過待ちを行う。日中本数少ないが、朝と平日の夕方ラッシュ時空港快速区間快速本数少ない分、普通列車本数が多い。 1992年6月18日までは、昭和島駅通過する普通列車存在した。 ほぼすべての列車モノレール浜松町駅 - 羽田空港第2ターミナル駅間を通し運転するが、昭和島駅車庫がある関係で、早朝夕方流通センターモノレール浜松町行、深夜モノレール浜松町昭和島行の区間運転列車数本設定されている。

※この「定期の列車種別」の解説は、「東京モノレール羽田空港線」の解説の一部です。
「定期の列車種別」を含む「東京モノレール羽田空港線」の記事については、「東京モノレール羽田空港線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定期の列車種別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定期の列車種別」の関連用語

定期の列車種別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期の列車種別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京モノレール羽田空港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS