宗徳寺 (京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗徳寺 (京都市)の意味・解説 

宗徳寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 17:28 UTC 版)

宗徳寺
所在地 京都府京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124
位置 北緯34度59分14秒 東経135度45分5秒 / 北緯34.98722度 東経135.75139度 / 34.98722; 135.75139座標: 北緯34度59分14秒 東経135度45分5秒 / 北緯34.98722度 東経135.75139度 / 34.98722; 135.75139
山号 福智山
宗派 西山浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永年間(1394年 - 1427年
開山 行阿
中興年 慶長7年(1602年
中興 繁空
別称 粟嶋堂
札所等 通称寺の会(粟嶋堂)
法人番号 8130005000594
テンプレートを表示

宗徳寺(そうとくじ)は、京都市下京区にある西山浄土宗寺院山号は福智山。本尊阿弥陀如来。「粟嶋堂」の通称で知られる。

歴史

当寺は応永年間(1394年 - 1427年)に行阿上人によって創建されたという。

宝徳年間(1449年 - 1452年)には、南慶和尚より紀伊国加太にある淡嶋神社から淡嶋大明神が勧請され、当寺の鎮守社・粟嶋社が建立される。

その後廃れたが、慶長7年(1602年)に繁空によって再興された。

粟嶋社は女性の守護神であるとされ、江戸時代には祭神の粟嶋大明神の霊験が広まると庶民や歴代の后妃の他、光格天皇孝明天皇などの代参を受けたりし、篤い信仰を受けている。

明治時代になると神仏分離によって粟嶋社は粟嶋堂と改称されたが、現在でも粟嶋大明神を祀っている。

当寺は人形供養の寺としても知られる。

境内

  • 本堂 - 本尊である阿弥陀如来を祀る。
  • 庫裏
  • 納骨堂
  • 傍生の祠
  • 粟嶋堂 - 粟嶋大明神を祀る。
  • 弁財天
  • 庚申堂
  • 咲分稲荷社
  • 南門
  • 人形舎
  • 山門

前後の札所

通称寺の会(粟嶋堂)

住所

  • 京都府京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宗徳寺 (京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗徳寺 (京都市)」の関連用語

宗徳寺 (京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗徳寺 (京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗徳寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS