完全な自動操縦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:56 UTC 版)
「ロッキード L-1011 トライスター」の記事における「完全な自動操縦」の解説
トライスターでは、エリア・ナビゲーション・システムを旅客機としては初めて採用した。これは慣性航法装置(INS)や地上にある航空支援設備(VOR/DME)の電波などから正確な自機の位置情報を取得するもので、これを自動操縦装置に接続することで、離陸直後から着陸までを全て自動操縦とすることを可能にした。 また、自動操縦装置と前述のDLCの精度から、計器着陸装置(ILS)のカテゴリーIII A(CAT III A)に対応しており、CAT III AのILSが整備されている空港においては、滑走路視距離ゼロでの着陸も可能となっている。
※この「完全な自動操縦」の解説は、「ロッキード L-1011 トライスター」の解説の一部です。
「完全な自動操縦」を含む「ロッキード L-1011 トライスター」の記事については、「ロッキード L-1011 トライスター」の概要を参照ください。
- 完全な自動操縦のページへのリンク