安野真継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安野真継の意味・解説 

安野真継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安野真継
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上主税頭
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 勇山(無姓)→→安野宿禰
兄弟 勇山文継?
テンプレートを表示

安野 真継(やすの の まつぐ)は、平安時代初期の貴族儒学者氏姓は勇山(無姓)のち勇山、安野宿禰東宮学士勇山文継の兄弟か。官位従五位上主税頭

経歴

弘仁元年(810年薬子の変終結後に、一族の家継・文継らと共に連姓を与えられる(この時の位階は正八位上)。弘仁6年(815年)家継・文継ら一族と共に河内国から右京本貫を移される(この時の位階は正七位下)。こののち時期は不明ながら一族と共に勇山連から安野宿禰に改姓し、嵯峨朝末の弘仁14年(823年)には従五位下に叙せられた。

天長5年(828年内位の従五位下に叙せられる。天長8年(831年淳和天皇神泉苑への行幸に際して、論議を行うために阿波守善道真貞、直講・苅田種継らの儒学者と共に召され、真継は三礼(『周礼』『儀礼』『礼記』)についての論議の判者を務めている[1]

天長10年(833年仁明天皇の即位に伴って昇叙されて従五位上に至る。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『日本後紀』天長8年8月10日条

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年
  • 森田悌『続日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安野真継のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安野真継」の関連用語

安野真継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安野真継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安野真継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS