安曇氏と海部とは? わかりやすく解説

安曇氏と海部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 23:50 UTC 版)

海人部」の記事における「安曇氏と海部」の解説

安曇氏は、『日本書紀』応神天皇3年11月条に「處々海人、訕哤之不從命。則遣阿曇連大濱宿禰、平其訕哤、因爲海人之宰。」とあるように、海人暴動抑えた功績によって「海人の宰」となったとされるまた、天皇5年8月条には、「令諸国定海部及山守部」とあり、海部起源であるとされ、同時期に海人の宰としての安曇氏と海部が成立したことから、安曇氏海部伴造であるとされてきた。しかし、実際に安曇氏海人宰領としての役割史料上で果たすのは、推古天皇時代である。履中天皇即位前紀には阿曇浜子淡路島海人率いているものの、これは海部ではない。 史料見え海部地域によって姓が直や連、臣など、異なる姓を有しているが、これは海部伴造となった氏族尾張氏吉備氏など)に由来していると考えられる。そのため、安曇氏同族関係結んだものもあれば、他氏族結んだものもあると思われ安曇氏一部地域海民統括しヤマト政権一環組み入れられたことは考えられるが、全国全ての海人管掌したわけではなく各地海部安曇氏同程度あるいはそれ以上古く日本各地設定されて、設置当初から安曇氏とは関係なくヤマト王権組み入れられていたと考えられる

※この「安曇氏と海部」の解説は、「海人部」の解説の一部です。
「安曇氏と海部」を含む「海人部」の記事については、「海人部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安曇氏と海部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安曇氏と海部」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

安曇氏と海部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安曇氏と海部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海人部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS