安保理での事前投票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:38 UTC 版)
「2016年の国際連合事務総長の選出」の記事における「安保理での事前投票」の解説
安全保障理事会は、協議室で6回の事前投票を行った。安保理理事国は、それぞれの候補者に対して"encouraged"(推奨)、"discouraged"(落胆)、"no opinion"(意見なし)のいずれかの票を投じるよう求められた。最初の5回の事前投票は、7月21日、8月5日、8月29日、9月9日、9月26日に行われた。 6回目の事前投票では、常任理事国5か国は赤い投票用紙で、非常任理事国は白い投票用紙で投票を行った。事前投票はいずれも無記名で行われるが、これにより、常任理事国のいずれかが落胆票を投じた(本投票で拒否権を行使する意思がある)ことがわかる。必要な9票の推奨票を獲得したのはアントニオ・グテーレスのみであり、また、常任理事国からの落胆票もなかったため、安全保障理事会はグテーレスを、総会に勧告する候補者と宣言した。 国際連合事務総長選出の事前投票の結果候補者7月21日8月5日8月29日9月9日9月26日10月5日最終投票EDNEDNEDNEDNEDNEDN イリナ・ボコヴァ 9 4 2 7 7 1 7 5 3 7 5 3 6 7 2 7 (3P) 7 (2P) 1 辞退 ヘレン・クラーク 8 5 2 6 8 1 6 8 1 6 7 2 6 9 0 6 (1P) 8 (3P) 1 (1P) 辞退 クリスティアナ・フィゲレス 5 5 5 5 8 2 2 12 1 5 10 0 辞退 クリスタリナ・ゲオルギエヴァ(英語版) 未指名 5 (2P) 8 (2P) 2 (1P) 辞退 ナタリア・ゲルマン 4 4 7 3 10 2 2 12 1 3 11 1 3 11 1 3 (1P) 11 (3P) 1 (1P) 辞退 アントニオ・グテーレス 12 0 3 11 2 2 11 3 1 12 2 1 12 2 1 13 (4P) 0 2 (1P) 選出 ヴク・イェレミッチ 9 5 1 8 4 3 7 5 3 9 4 2 8 6 1 7 (2P) 6 (3P) 2 辞退 スルジャン・ケリム(英語版) 9 5 1 6 7 2 6 7 2 8 7 0 6 9 0 5 (2P) 9 (3P) 1 辞退 ミロスラヴ・ライチャーク 7 3 5 2 6 7 9 5 1 10 4 1 8 7 0 7 (2P) 6 (2P) 2 (1P) 辞退 イゴル・ルクシッチ 3 7 5 2 9 4 辞退 スサナ・マルコラ(英語版) 7 4 4 8 6 1 7 7 1 7 7 1 7 7 1 5 (2P) 7 (1P) 3 (2P) 辞退 ベスナ・プシッチ(英語版) 2 11 2 辞退 ダニロ・テュルク 11 2 2 7 5 3 5 6 4 7 6 2 7 7 1 5 (1P) 8 (4P) 2 辞退 拒否権を持つP5加盟国から少なくとも1つの推奨票を受けた候補者 拒否権を持つP5加盟国から少なくとも1つの落胆票を受けた候補者
※この「安保理での事前投票」の解説は、「2016年の国際連合事務総長の選出」の解説の一部です。
「安保理での事前投票」を含む「2016年の国際連合事務総長の選出」の記事については、「2016年の国際連合事務総長の選出」の概要を参照ください。
- 安保理での事前投票のページへのリンク