守護尊としての天部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:52 UTC 版)
天部の神々は釈迦時代以前から古代インドでまつられてきたが、多くは各地の民族や部族の神々であった。それらの民族神は作物豊穣から魔物退散などの他に、特に戦勝を祈る好戦的な神々が目立ったため、仏教経典においては、好戦的な神々をもブッダの威光に服し、仏法のもと人々を守護することを誓ったと説く。そうして仏教を信仰する国の人々を守護する、守護尊となったとされる。 日本では仏教伝来以降、奈良時代から鎮護国家の寺院にまつられた。護国経典の『金光明経』にちなんで、国分寺は「金光明四天王護国之寺」と呼び、鎮護国家の役割を期待されていたほどである。なお、現在でも国分寺の正式名称である。
※この「守護尊としての天部」の解説は、「天部」の解説の一部です。
「守護尊としての天部」を含む「天部」の記事については、「天部」の概要を参照ください。
- 守護尊としての天部のページへのリンク