宇都宮の民話とは? わかりやすく解説

宇都宮の民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 22:43 UTC 版)

おしどり塚」の記事における「宇都宮の民話」の解説

おしどり塚まつわる宇都宮市語り継がれてきた民話次の通りである。 「 昔々宇都宮にあさり沼(求喰沼)という大きな沼があり、沼からあさり川が流れ出していた。岸には葦が茂り水鳥とっていい餌場であったある日のこと獲物求めて1日中山の中をさまよったものの、1匹も得られずにいた猟師があさり沼を通りかかると、つがいのオシドリ発見した猟師はこれ幸と弓を引き、矢を放ちオスオシドリ射止めた。そしてオシドリ首を切り落とし、家に持ち帰った翌日猟師があさり沼に差し掛かると、昨日と同じところにオシドリうずくまっていた。逃げるそぶりを見せなかったので、猟師はこれを射止め拾い上げてみると、それはメスオシドリで、昨日捨てて行ったオスの首を大事に抱えていたのだった猟師はこれを見て「なんと罪深いことをしてしまったか」と心を痛め出家し僧侶となった。そして岸辺に塚を築き石の塔建ててオシドリのつがいを弔った僧侶となった猟師日光本宮寺に入り立派なとなってからも生涯をかけてオシドリ冥福祈った。 元猟師建てた石塔を、誰ともなく、「おしどり塚」と呼ぶようになった今でも大町民家の裏手には、おしどり塚残っているのだとさ。 」 この民話河野守弘著した下野国誌』にある「鴛鴦塚」とほぼ同じである。

※この「宇都宮の民話」の解説は、「おしどり塚」の解説の一部です。
「宇都宮の民話」を含む「おしどり塚」の記事については、「おしどり塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇都宮の民話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮の民話」の関連用語

宇都宮の民話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮の民話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおしどり塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS