宇和島市立住吉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛媛県小学校 > 宇和島市立住吉小学校の意味・解説 

宇和島市立住吉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/26 02:09 UTC 版)

宇和島市立住吉小学校
過去の名称 大浦合浦小学校
宇和島市立第5小学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1877年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 798-0003
愛媛県宇和島市住吉町870-2
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

宇和島市立住吉小学校(うわじましりつすみよししょうがっこう)は愛媛県宇和島市にある公立小学校。

概要

創立から100年以上の歴史があり、韓国の浦項製鐵東初等学校と姉妹校の締結をしている。 校訓「大きな石は俺にもてころ」は、森岡天涯の言葉である。

沿革

経緯

宇和島市立住吉小学校の前身は明治10年に創立された大浦合浦小学校、幾度も名称を変えることになったが現在に至っている。

年表

  • 1877年(明治10年)4月 - 大浦合浦小学校を創立。
  • 1887年(明治20年)7月 - 大浦簡易小学校に改称。
  • 1891年(明治24年)4月 - 八幡尋常小学校大浦分教場に改称。
  • 1892年(明治25年)10月 - 大浦尋常小学校に改称。10月1日を開校記念日に定める。
  • 1920年(大正9年) - 大浦尋常高等小学校に改称。
  • 1922年(大正11年)5月 - 宇和島市立第5尋常高等小学校に改称。(前年、合併により宇和島市になる)
  • 1928年(昭和3年) - 宇和島市立第5尋常小学校に改称。(1,2,4,5高等小学校を第3尋常高等小学校に統合)
  • 1937年(昭和12年)4月 - 宇和島市立住吉尋常小学校に改称。現在の位置に校舎が移転。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 宇和島市立住吉国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 宇和島市立住吉小学校に改称。
  • 1961年(昭和36年)3月14日 - 校歌を制定。
  • 1968年(昭和43年)10月14日 - 火災により全焼(本館,第2,第3校舎)。
  • 1969年(昭和44年)10月31日 - 新校舎の落成式を挙行。
  • 1978年(昭和53年)5月22日 - 「もてころ」の碑除幕式を挙行。
  • 1991年(平成3年)9月8日 - 創立100周年記念式典、記念事業を挙行。
  • 1997年(平成9年)11月18日 - 韓国の浦項製鐵東初等学校と姉妹校の締結。

教育方針

教育目標

  • 心身ともに健康で、「生きる力」を身につけた児童を育成する

校訓

  • 「大きな石は俺にもてころ」~奉仕の心と実践行動の育成~

校歌

宇和島市立住吉小学校校歌

作曲 清家嘉寿恵

作詞 国村三郎 空だ 希望のあけぼのだ かがやく雲に 色さえて 姿けだかく ゆるぎない 操を見よや 鬼が城 ぼくもわたしも 住吉の子どもだ みんなが手を取って 正しく強く生きるのだ

海だ 平和の夕ばえだ 緑の風も さわやかに 流れて清い 須賀川の 岸べに咲けや 藤の花 ぼくもわたしも 住吉の子どもだ みんなが輪になって 学びの道にはげむのだ

行事

  • 造形大会
  • 校内マラソン大会
  • もてころ活動
  • 日韓姉妹校交流会

主な進学先

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和島市立住吉小学校」の関連用語

宇和島市立住吉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和島市立住吉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇和島市立住吉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS