子象物語 地上に降りた天使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子象物語 地上に降りた天使の意味・解説 

子象物語 地上に降りた天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 00:39 UTC 版)

子象物語 地上に降りた天使
監督 木下亮
脚本 山田信夫
製作 大西良昌
新坂純一
出演者 武田鉄矢
遥くらら
萩尾みどり
水谷麻里
音楽 羽田健太郎
主題歌 水谷麻里「地上に降りた天使」
撮影 安藤庄平
編集 黒岩義民
製作会社 ビックウエスト
東宝映画
配給 東宝
公開 1986年7月26日
上映時間 106分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 4億円[1]
テンプレートを表示

子象物語 地上に降りた天使』(こぞうものがたり ちじょうにおりたてんし)は、1986年に公開された東宝製作の日本映画

あらすじ

昭和15年、東京富士見動物園でのサクラがハナ子を生んだ。ハナ子は小学生達のアイドルとして成長して行くが、第二次世界大戦に突入すると軍から五大都市圏動物園に猛獣殺害処分命令が下る。裏技として地方の動物園に引き取りを依頼し長野県の動物園が引き受ける事になるが、軍は移送を認めない。そんな中、軍に極秘裏に疎開させようとする。

飼育員の田辺正太と軍の担当者の秋元圭司は同級生であり、その秋元の婚約者である木暮幸子は軍によって音楽の道を閉ざされた人物。それらの人物の葛藤を含んで物語は進んでいく。

製作スタッフ

キャスト

その他

1984年、この映画での象の出演依頼を受けた湘南動物プロダクション(現:市原ぞうの国)経営者の当時11歳だった息子・坂本哲夢がテレビ番組のタイアップもあり、この映画の象の出演に向けた象使い育成のため、タイの「チェンダーオゾウ訓練センター」に初の外国人訓練生として短期留学。翌年、本格的に修行留学を行い、日本人初の象使いとして撮影に臨んだ。

後に彼は交通事故で亡くなったが、その人生は『星になった少年』のタイトルで映画化されている。

象を輸送するシーンは、静岡県の大井川鐵道の100%協力で行われた。

脚注

  1. ^ 「邦画フリーブッキング配収ベスト作品」『キネマ旬報1987年昭和62年)2月下旬号、キネマ旬報社、1987年、 129頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子象物語 地上に降りた天使」の関連用語

子象物語 地上に降りた天使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子象物語 地上に降りた天使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子象物語 地上に降りた天使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS