結婚哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 結婚哲学の意味・解説 

けっこんてつがく【結婚哲学】

読み方:けっこんてつがく

The Marriage Circle米国の映画1924年作。監督ルビッチウィーンの上社会舞台に、2組夫婦恋の行方を描く喜劇


結婚哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 12:00 UTC 版)

結婚哲学
The Marriage Circle
アドルフ・マンジュー(左)とフローレンス・ヴィダー(ワシントン大学蔵)
監督 エルンスト・ルビッチ
脚本 パウル・ベルン
原作 ロタール・シュミット
製作 エルンスト・ルビッチ
出演者 アドルフ・マンジュー
フローレンス・ヴィダー英語版
モンテ・ブルー英語版
マリー・プレヴォー英語版
撮影 チャールズ・ヴァン・エンガー
製作会社 ワーナー・ブラザース
松竹[1]
配給 ワーナー・ブラザース
公開 1924年1月16日[2]
1924年10月3日[3]
上映時間 85分
製作国 アメリカ合衆国
言語 サイレント英語インタータイトル
製作費 212.000ドル[4]
興行収入 437,000ドル(全世界)[4]
テンプレートを表示
本編(英語字幕)

結婚哲学』(けっこんてつがく、The Marriage Circle)とは、1924年に公開されたアメリカ合衆国サイレント映画。ロタール・シュミットの戯曲『Only a Dream』が原作で、監督はエルンスト・ルビッチ、脚本はパウル・ベルン。ワーナー・ブラザース作品。二組の夫婦の浮気をめぐる騒動を描く。

24年度キネマ旬報社優秀映画投票・芸術的に最も優れた映画2位

あらすじ

1923 年のウィーンに引っ越してきたストック教授と妻のミッツィは、友人のシャーロットから夫を紹介してほしいという誘いに無関心だったことを残酷だとして、夫のヨーゼフ・ストック教授と別れると脅したとき、彼はその提案に微笑んだが、ミッツィは怒って、一人で出掛けて、男とタクシーに乗り合わせた。しかしストック教授は、妻が男とタクシーに乗るのを見て、妻の不品行の証拠を得るために私立探偵を雇った。

シャーロットはミッツィを温かく迎え、結婚生活がいかに幸せであるかを告げるが、ミッツィはそれが長くは続かないだろうと言う。シャーロットの夫、フランツ・ブラウン医師が帰宅すると、フランツがタクシーで乗り合わせた男だったことに感激し、ミッツィは後に彼を誘惑しようとする。しかしフランツは妻を愛しており、ミッツィの誘惑にもかかわらず、彼女の甘言に決して屈しない。ミッツィは妻シャーロットの嫉妬心を巧みに別の女性ホーファー嬢に気をそらし、道を切り開いていた。

フランツの医療パートナーであるグスタフ・ミューラー医師はフランツの妻シャーロットを非常に気に入っており、シャーロットを口説こうとした為、状況は複雑化しました。 ミッツィのアタックに防戦一方のフランツだが、ある晩、意を決してミッツィに会いに行き、正式に断る。しかし、探偵はその様子を浮気の証拠と勘違いし、教授に報告。その情報をシャーロットも知ることになり、夫との離別を決心する。

しかしミッツィの手紙で、フランツがミッツィを愛していないという文言を読んでシャーロットは誤解は解け、ブラウン夫妻は仲直りする。

キャスト

  • ヨーゼフ・ストック教授 - 有閑好色紳士:アドルフ・マンジュー
  • ミッツィ・ストーク - 夫のヨーゼフに感心が無く、ブラウン医師が好き:マリー・プレヴォー英語版
  • フランツ・ブラウン医師 - 妻の嫉妬を恐れる:モンテ・ブルー英語版
  • シャーロット・ブラウン - 夫を愛してる:フローレンス・ヴィダー英語版
  • グスタフ・ミューラー医師 - シャーロットに惚れてる:クレイトン・ヘイル
  • ポリーヌ・ホーファー嬢 - 担当のフランツ医師を好きになる:エスター・ラルストン英語版
  • 探偵(シュミット医師を名乗る):ハリー・マイヤース英語版
  • 患者:デール・フラー英語版

製作・公開

ドイツ映画界の偶像的大監督だったエルンスト・ルビッチを、ハリウッドのメアリー・ピックフォードが呼んで作ったアメリカの第一作「ロジタ」は見事に失敗。メアリーと喧嘩別れしたルビッチに好条件を提示したのが、ワーナーブラザースであった。 ルビッチは、チャップリンの『巴里の女性』を見て発奮の材料となり、本作の完成に没入。 1924年2月16日ニューヨークでの封切りとなった一篇は興行的には大ヒット、ルビッチの名前を一気に全米全世界に広める記念碑的な一作となった [5]。 ワーナーの記録によるとアメリカ国内で373,000ドル、海外で54,000ドルの収益を上げた[6]

評価

映画評論家筈見恒夫はその著書『映画五十年史』の中で、ルビッチは「ヨーロッパ風のソフィスティケートとエロチシズムを映画に中に持ち込んで成功した。アメリカの恋愛映画が、デミル風の道徳観から、更らに大きく内容と型式を拡げた」と評している[7]

現在

作品は現存し、さまざまなフォーマットにより、ニューヨーク近代美術館、UCLA映画テレビ・アーカイブなど多くの場所でアーカイブされている[8]

リメイク

1932年、ルビッチはジョージ・キューカーとともに『君とひととき』としてこの映画をリメイクした[9]

出典

  1. ^ 結婚哲学 - KINENOTE
  2. ^ THE MARRIAGE CIRCLE (1924)”. AFI. 2020年2月26日閲覧。
  3. ^ 東京朝日新聞 1924年(大正13年)10月2日夕刊3面 武蔵野館の広告と浅草帝国館の広告
  4. ^ a b Glancy, H Mark (1995). “Warner Bros Film Grosses, 1921–51: the William Schaefer ledger”. Historical Journal of Film Radio and Television 15. 
  5. ^ 杉山静夫『映画史上ベスト200シリーズ・アメリカ映画200』、キネマ旬報社刊、1992年5月30日発行(40-41ページ)
  6. ^ Warner Bros financial information in The William Schaefer Ledger. See Appendix 1, Historical Journal of Film, Radio and Television, (1995) 15:sup1, 1-31 p 2 DOI: 10.1080/01439689508604551
  7. ^ 『映画五十年史』鱒書房、1947年、150-151頁。 
  8. ^ David Pierce (October 8, 2015). “The Marriage Circle”. American Silent Feature Film Survival Database. Library of Congress. 2020年2月26日閲覧。
  9. ^ Carl Bennett: “The Marriage Circle”. Progressive Silent Film List (June 24, 2009). 2020年2月26日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結婚哲学」の関連用語

結婚哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結婚哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結婚哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS