始代数の例とは? わかりやすく解説

始代数の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/28 13:32 UTC 版)

始代数」の記事における「始代数の例」の解説

例えば、集合の圏 Set において、終対象である一元集合を 1 として、自己関手 1 + (–):: X → 1 + X を考える。この自己関手 F に対すF-代数とは、集合 X(これをこの代数の台集合と呼ぶ)とその点 x ∈ X (あるいは同じことだが写像 x: 1 → X) および自己写像 f: X→X の組 (X, [x, f]) のことを言う(紛れの虞の無い場合にしばしば、この組のことを記号の濫用により台集合と同じ記号のみ以って代用し始代数 X」などと言い表す)。この場合始代数は、自然数全体の成す集合 N を台集合とし、その最小元 0 と後者関数 succ からなる組 (N, [0, succ]) で与えられる。 この始代数 (N, [0, succ]) が実際に始対象性(この場合普遍性)を持つことを確かめるのは難しくない実際、(N, [0, succ]) から勝手な F-代数 (A, [e, f]) (e ∈ A, f: A → A) へのただ一つ準同型射は、自然数 n に対して e に f を n-回反復適用した fn(e) (= f(f(…(f(e))…)) を対応付ける函数によって与えられる別な例として、集合の圏上の自己関手 1 + N×(–):: X → 1 + N×X を考えると、この自己関手対す代数とは、集合 X とその上の点 x ∈ X および関数 f: N × X → X の組 (X, [x, f]) のことになる。この場合始代数は、自然数要素とする有限な長さリスト全体の成す集合、その点としての空リストおよび自己写像 cons与えられ自然数有限リストから、その自然数リスト先頭に付け加えてえられるリスト返す函数)の組で与えられる

※この「始代数の例」の解説は、「始代数」の解説の一部です。
「始代数の例」を含む「始代数」の記事については、「始代数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始代数の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始代数の例」の関連用語

1
16% |||||

始代数の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始代数の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの始代数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS