妹尾町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妹尾町の意味・解説 

妹尾町

(妹尾村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 01:59 UTC 版)

せのおちょう
妹尾町
廃止日 1971年3月8日
廃止理由 編入合併
妹尾町吉備町福田村岡山市
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
都窪郡
市町村コード 33424-3
面積 6.41[1][2] km2.
総人口 9,880
(昭和45年国勢調査、1970年)
隣接自治体 都窪郡吉備町、福田村、早島町児島郡興除村
町長 林孝志[3][4]
妹尾町役場
所在地 701-02
岡山県都窪郡妹尾町大字妹尾871番地の1[1][2]
座標 北緯34度36分38秒 東経133度51分51秒 / 北緯34.61058度 東経133.86408度 / 34.61058; 133.86408
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

妹尾町(せのおちょう)は、かつて岡山県都窪郡にあったである。1971年昭和46年)3月8日岡山市に編入され廃止された。現在は同市南区妹尾地域となっている。本項では同町の町制前の名称である都宇郡妹尾村(せのおそん)についても述べる。

歴史

かつては備中国都宇郡妹尾村であった。地名は寿永年間(1180年代)に干拓地である当地に用水を引いた妹尾兼康に由来している。児島湾干拓事業前は現在の早島町域等を含む島の東部に位置する地域で、住民は漁業で生計を立てていた。現在の箕島付近は干潟であり、地区の北にある山の中でいくつかの貝塚が発見されている。江戸時代に当地を治めていた戸川氏の陣屋も存在した。

沿革

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妹尾町のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妹尾町」の関連用語

妹尾町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妹尾町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妹尾町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS