女子医学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:30 UTC 版)
公立 官立・公立の医専の多くは、戦時体制の中で、医者の確保のために設置された。期間は五年、前期二年が大学予科に相当、後期三年が医学部に相当した。なお戦後、設備等の事情で廃校になったものがある。 1943年 名古屋市立女子高等医学専門学校(名古屋女子医科大学→名古屋市立大学医学部) 1944年 福島県立女子医学専門学校(福島県立医科大学) 1944年 岐阜県立女子医学専門学校(岐阜県立医科大学→岐阜医工科大学医学部→岐阜県立大学医学部→岐阜県立医科大学→岐阜大学医学部) 1945年 北海道庁立女子医学専門学校(札幌医科大学) 1945年 秋田県立女子医学専門学校(秋田県立高等学校→廃止) 1945年 山梨県立女子医学専門学校(山梨県立高等学校→廃止) 1945年 高知県立女子医学専門学校(高知女子大学→高知県立大学) 私立 1912年 東京女子医学専門学校(東京女子医科大学) 1925年 帝国女子医学専門学校→帝国女子医学薬学専門学校→東邦女子医学薬学専門学校(東邦大学) 1928年 大阪女子高等医学専門学校(大阪女子医科大学→関西医科大学) 外地 大連女子医学専門学校(廃止) 京城女子医学専門学校→(高麗大学校医科大学)
※この「女子医学」の解説は、「旧制専門学校」の解説の一部です。
「女子医学」を含む「旧制専門学校」の記事については、「旧制専門学校」の概要を参照ください。
- 女子医学のページへのリンク