太和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 14:55 UTC 版)
太和(たいわ)
年号
- 太和 (魏) - 三国時代、魏、明帝曹叡の元号(227年-232年)
- 太和 (後趙) - 五胡十六国、後趙、明帝石勒の元号(328年-330年)。
- 太和 (成漢) - 五胡十六国、成漢、後主李勢の元号(344年-346年)。
- 太和 (北魏) - 南北朝時代、北魏、孝文帝元宏の元号(477年-499年)。
- 太和 (新羅) - 新羅の真徳女王の年号(647年-650年)。
- 東晋の廃帝司馬奕の元号。366年 - 371年。太和 (東晋)を参照。
- 唐の年号大和の誤記。文献上で多く見られる。
- ベトナム黎朝の元号大和の別字。
地名
- 太和県 - 中国安徽省阜陽市が所轄する県。
- 太和区 - 中国遼寧省錦州市が所轄する市轄区。
- 太和市 - 香港大埔区の富善街付近の名称。
- 太和風景区 - 台湾梅山郷太和村に位置する風景区。
- 太和街道 (錦州市) - 遼寧省錦州市太和区が所轄する街道。
- 太和街道 (昆明市) - 雲南省昆明市官渡区が所轄する街道。
- 太和鎮 - 広東省広州市白雲区の街道。
- 太和鎮 (曖昧さ回避) - 曖昧さ回避
- 太和郷 - 曖昧さ回避
- 太和県 (曖昧さ回避)
- タイホア - ベトナムゲアン省にある市社。
その他
- 太- 和のページへのリンク