太史叔明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太史叔明の意味・解説 

太史叔明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 07:25 UTC 版)

太史叔明(たいし しゅくめい、474年 - 546年)は、南朝梁老荘学者本貫呉興郡烏程県。姉妹の子は沈峻

経歴

太史慈の末裔とされる。若くして『荘子』や『老子』に通じ、『孝経』や『礼記』をも修めた。『老子』・『荘子』・『周易』の理解は最も精密で、当時に冠絶していた。講義をおこなうたびに、聴講する者は500人を越えた。官は国子助教をつとめた。邵陵王蕭綸は叔明の学問を好み、大同3年(537年)に蕭綸が江州刺史として出向すると、叔明は王に連れられて湓城に赴いた。大同6年(540年)、蕭綸が郢州刺史に転じると、叔明はまた王に随行し、いたるところで講義をおこなって、江外の人士にもその学問を伝えた。

中大同元年(546年)[1]、死去した。享年は73。

脚注

  1. ^ 『梁書』巻48は叔明の死去年を「大同十三年」とするが、大同年間に13年は存在しない。

伝記資料

  • 梁書』巻48 列伝第42
  • 南史』巻71 列伝第61



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太史叔明」の関連用語

1
38% |||||

2
30% |||||

3
6% |||||

太史叔明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太史叔明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太史叔明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS