天上山 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天上山 (東京都)の意味・解説 

天上山 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 14:08 UTC 版)

天上山
南から望む(多幸湾より)
標高 571.8[1] m
所在地 東京都神津島村
位置 北緯34度13分09.1秒 東経139度09分10.6秒 / 北緯34.219194度 東経139.152944度 / 34.219194; 139.152944座標: 北緯34度13分09.1秒 東経139度09分10.6秒 / 北緯34.219194度 東経139.152944度 / 34.219194; 139.152944
山系 神津島
種類 溶岩ドーム[2]
最新噴火 838年[2]
天上山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

天上山(てんじょうさん)は、東京都神津島村神津島にある火山である。

概要

山頂付近の航空写真[注釈 1]

神津島のシンボル的な山であり、島内の最高峰でもある。

838年7月29日(承和5年7月5日)[3]に始まった噴火で、火砕流火砕サージを噴出後、火砕丘を形成し、最終的に溶岩ドームを形成したものである[4][2]。古記録(『続日本後紀』)によると関東・中部・近畿地方に降灰し、840年10月(承和7年9月)になっても噴出物はなお高温であったと考えられている[3]

山頂部は比較的に平坦で、ババ池、不動池、千代池(せんだいいけ)などの池が点在する。この平坦面の南西部には、それぞれ「表砂漠」「裏砂漠」と呼ばれる、砂の堆積した地域がある[注釈 2]

最高地点は571.8mの三角点であるが、他に、529m、524mなどのピークがある。また、東尾根上に503mの櫛ヶ峰がある。

山頂付近から西南西に向けて神津沢の谷がえぐられており、これによって西斜面は黒島(南)と白島(北)の2つに大きく分けられる。黒島と白島のそれぞれに登山道がある。神津沢は神津島の中心集落の北部、神津島港の南で太平洋に注ぐ。山頂部には東に2つの展望地があり、その内のひとつは、東京都によって「新東京百景」に選定されている。展望地からは、伊豆大島利島新島式根島三宅島御蔵島などが見渡せる。また、別の場所からは、伊豆半島も望むことができる。

花の百名山」および「新日本百名山」にも数えられており、ラン科高山植物等の多様な植生や小型生物の多様性を有している。絶滅危惧種固有種も含まれており、ナミエヤマガラ、ミクラミヤマクワガタ、「コウヅエビネ」、イワチドリなど特筆すべき種類も確認されている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  2. ^ 上の写真にて、中央の細長い白い部分と、右の白い部分である。

出典

  1. ^ 国土地理院地図より、2016年10月確認
  2. ^ a b c 出典 : 神津島 - 気象庁、2016年10月閲覧
  3. ^ a b 詳細火山データ集 神津島 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年10月閲覧
  4. ^ 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 神津島 (PDF) - 気象庁、2016年10月閲覧
  5. ^ 東京都環境局, 神津島の動植物, 東京の自然公園

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天上山 (東京都)」の関連用語

天上山 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天上山 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天上山 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS