大阪市立大隅東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立大隅東小学校の意味・解説 

大阪市立大隅東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 08:25 UTC 版)

大阪市立大隅東小学校
北緯34度45分12秒 東経135度33分07秒 / 北緯34.753389度 東経135.551889度 / 34.753389; 135.551889座標: 北緯34度45分12秒 東経135度33分07秒 / 北緯34.753389度 東経135.551889度 / 34.753389; 135.551889
過去の名称 西成郡第四区三番小学校
大道小学校
西成郡乳牛牧尋常小学校
大阪市乳牛牧尋常小学校
大阪市大隅尋常小学校
大阪市大隅国民学校
大阪市立大隅小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
併合学校 三宝寺小学校
江口小学校
小松小学校
校訓 強く・正しく・明るく
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210001268
所在地 533-0005
大阪市東淀川区瑞光5丁目8番19号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立大隅東小学校(おおさかしりつ おおすみひがししょうがっこう)は、大阪府大阪市東淀川区にある公立小学校

明治時代初期に開設された小学校を起源とする。かつては大阪市立大隅小学校の名称だったが、1980年に大隅東小学校・大隅西小学校の2校に分離している。同一校が2校に分離した歴史から、校歌は大隅西・大隅東の2校で同一のものを用いている。

沿革

1873年に西成郡第四区三番小学校として、西成郡大道村に設置された。大道小学校と称したのち、近隣の三宝寺小学校と江口小学校を合併し、地域の古称をとった乳牛牧(ちちうしまき)尋常小学校へと改称している。

1926年には大阪市大隅尋常小学校へと改称した。また1927年には東淀川区西大道町450番地(現在の大隅2丁目、大阪市立大隅西小学校敷地)へ移転した。

国民学校令により、1941年4月1日付で大阪市大隅国民学校へ改称した。太平洋戦争の戦局悪化により大阪市など大都市の国民学校児童に対して、1944年以降の学童疎開が指示された。縁故疎開に頼れない児童については学校単位での集団疎開が実施されることになり、疎開先の府県は各行政区ごとに指定された。東淀川区の国民学校には大阪府北摂方面が疎開先として割り当てられ、大隅国民学校の児童は三島郡の山間部・見山村(現在の茨木市見山地区)および清渓村(現在の茨木市清渓地区)へと疎開した。

1947年学制改革により大阪市立大隅小学校と称した。地域は1950年代以降宅地化が進み、児童数が増加したために周辺で相次いで小学校が開校した。これに伴い校区を縮小している。

1958年には井高野地区に井高野分校を開設し、翌1959年大阪市立井高野小学校として独立開校した。また井高野小学校分離直後の1959年には大桐地区に大桐分校を設置し、5年後の1964年大阪市立大桐小学校として独立開校した。

1973年には現在地に移転している。また1973年には大阪市立豊新小学校の開校に伴い、従来の校区の一部を豊新小学校校区へ編入している。

児童数の増加により、1977年には移転前の旧学校敷地に分校を開設した。分校は1980年に大阪市立大隅西小学校として独立校となった。大隅西小学校開設と同時に、旧本校は大隅東小学校へと改称している。

年表

通学区域

  • 大阪市東淀川区 南江口1丁目の一部、南江口2丁目、瑞光4丁目の一部、瑞光5丁目、小松5丁目の一部。
卒業生は大阪市立瑞光中学校に進学する。

著名な卒業生

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立大隅東小学校」の関連用語

大阪市立大隅東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立大隅東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立大隅東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS