大輪靖宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大輪靖宏の意味・解説 

大輪靖宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:28 UTC 版)

大輪 靖宏(おおわ やすひろ、1936年昭和11年)4月6日[1] - )は、日本の俳人日本文学研究者。専門は日本近世文学上智大学名誉教授。公益社団法人日本伝統俳句協会副会長。

東京府東京市蒲田区生まれ[1]山梨県福岡県大阪府で育ち[1]大阪府立豊中高等学校を経て[1]、1960年、慶應義塾大学文学部国文学科卒業[1]。同年、日本テレビに入社するも退職し[1]、1961年、慶應大学大学院文学研究科国文学専攻に進学[1]。1968年、博士課程単位取得満期退学[1]。1970年、同大学附属研究所国際センター専任講師[1]、1973年、上智大学文学部専任講師[1]、1974年、助教授[1]、1981年、教授[1]。1990年、「上田秋成文学の研究」で慶應義塾大学文学博士[1]。2002年、上智大学を定年退職、特別契約教授に就任[1]。2007年、上智大学退職[1]、同大学名誉教授。

2005年、社団法人日本伝統俳句協会理事[1]。2016年、横浜文学賞受賞[2]

著書

  • 『上田秋成文学の研究』 笠間書院 笠間叢書、1976
  • 『上田秋成 その生き方と文学』 春秋社、1982
  • 芭蕉俳句の試み 響き合いの文学』 南窓社、1995
  • 『花鳥諷詠の論 日本文化の一典型としての俳句』 南窓社、1996
  • 『書斎の四次元ポケット 句集』 ふらんす堂、2002
  • 『俳句に生かす至言』 富士見書房、2002
  • 『夏の楽しみ 句集』 角川書店、2007
  • 『俳句の基本とその応用』 角川学芸ブックス、2007
  • 『待つ女の悲劇』 新典社新書、2008
  • 『大輪靖宏句集』 俳句ネット〈日本伝統俳句協会新叢書シリーズ 〉、2011

訳註

  • 上田秋成『雨月物語 現代語訳対照』訳注 旺文社文庫、1979

記念論文集

  • 『江戸文学の冒険』編 翰林書房、2007

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 大輪靖宏略年譜・著述目録」『上智大学国文学科紀要』第24巻、上智大学国文学科、2007年1月、 21-29頁。
  2. ^ 横浜生まれの文学賞 横浜文学賞” (日本語). www.city.yokohama.lg.jp. 2021年12月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大輪靖宏」の関連用語

大輪靖宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大輪靖宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大輪靖宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS